「俺は関係ないよ」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/12
et cetera-life
> 「オレは関係ないよ」は、実は、発語されると、世界の引き受けの足場になるのです。
> 加藤典洋
(折々のことば 選・鷲田清一)
確かに、「オレは関係ないよ」と繰り返し口にして関わらなかった人はいなかったし、
「オレは関係ないよ」と言わずにまるで見えていない、聞こえていないかのように関わってこなかった人はいた。
でも、「オレは関係ないよ」と言いつつ関わってきた人の記憶はない。
逆に「オレは直接関係ないよ」と思いつつ首を突っ込んでも
「お呼びでない!」
という感じでどこかよそよそしくて、話に入っていけない経験はある。
おそらく、平均的な日本人よりも、
僕は
「オレは関係ないよ」
と思いつつも首を突っ込む割合が高いんじゃないか、と思う。
関連記事
-
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
-
-
2013年も1年間ありがとうございました。
thank you / jenosaur[/caption] 2013年も1年間、どうもあり
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
「人生は挑まなければ、応えてくれない。」
> 人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩(たた)けば、うつろにしか応えない。 > 城山三
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
PREV :
先生がまず「疑問が思い浮かぶ喜び」を全身で感じる
NEXT :
「おんぶに抱っこ」


