「おんぶに抱っこ」
公開日:
:
最終更新日:2016/10/13
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
> おんぶに抱っこ
> 言い習わし
(折々のことば 選・鷲田清一)
この言葉が使われる場面は別にして、
鷲田さんの視点が面白い。
おんぶと抱っこで、
「親と子の視線がどこを向いて、何を見ているか」
の違い。
画像検索してみたら、
子供をおんぶした場合は、
子供は、最初は親の背中と横しか見えない。
そのうちに肩越しに、親より少し低い目線で見ることになる。
だから足元はよく見えず、遠い先を子供は見ていることになる。
さらに成長してくると、目線は親より高く、足元から遠くまで見たいものを見るようになる。
どちらがいいということはないのだが、
「見られる存在」の抱っこよりも、
「見る存在」のおんぶの方が、子供の側に主体性があっていいように思う。
もちろん、「見守られる安心感」も必要な時には十分に感じたい。
関連記事
-
-
コーチング時間に何をするか、クライアントが決める
[ http://core-infinity.sakura.ne.jp/how-to-treat-o
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
-
-
「Happy New Ears」
> Happy New Ears > 英語の語呂合わせ (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
ケガをしない身体のこなし方の習得には?
新聞記事がありました。 手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転htt
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
PREV :
「俺は関係ないよ」
NEXT :
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと