学問になる前の感受性
公開日:
:
et cetera-life
リンク先の記事を是非読んでほしい。
その中からピックアップ。
~~~~~~~
その2 学問を本当にしている人
「体系立てて、マニュアル化して、文章にしてっていう中に、その言ってみれば科学で割り切れるってものが今、主流になってるけども、そもそもは学問を作った、民俗学を作った柳田国男は、そういう感受性を持ってる。」
言葉をテキスト起こししているものなので、話が見えない個所があるけれど、
リンク先を読んで理解してほしい。
僕の理解として。
「体系化して、マニュアル化して、文章化したもの」
「過去の知識で説明可能なもの」
『これは学問』
もっと自分の感受性で受け取って、
今の自分は説明はしづらいのだけれど、
「これはアリだな」と思える
「学問」になる前のものの探求。
と言っていいのだろう。
学問の前段階のことを言っている他人を否定しちゃいけないし、
それよりも、それに気づいた自分自身を否定しちゃいけない。
関連記事
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。
デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン
-
-
「人が買いたくならない限り、絵空事だよ」
> ■人が買いたくならない限り、絵空事だよ (一語一会)フェアトレードカンパニー社長、ジェームズ・
-
-
子供の自立のために、習い事をすること、時間の使い方を決めさせていますか?
異年齢により、小さい子が成長します。&「夢学童」環境の大切さ&「自立」するにはhttp://ameb
-
-
「ずれているからうまくいく」
> ずれているからうまくいく > 細馬宏通 (折々のことば 選・鷲田清一) 一方的で型通
-
-
「何とかせにゃ」としている学校の先生
かあさんマンガ 「何とかせにゃ」 より (公開は終了しています) 高校までの学校の先生をやっ
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。
PREV :
露悪的
NEXT :
スポーツのコーチング


