子供たちや動物は、人の大人を調教している
公開日:
:
最終更新日:2016/09/24
et cetera-life
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう!
> マルティン・ブーバー
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんのコメントは高尚だなあ。
「学び」とか「仕組み」とか「文化」とか関係なく、
そんなのはあってもいいけれど、
「いま大事なのはこっちだ~」と、「言ってもいい」
ってことだし、
子供たちや動物は、人の大人を調教しているのは周知の事実、
・・・・・って、社会の秘密をばらしちゃいけないのか。
関連記事
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
「弟が家事を手伝わなくてもいい理由」を求める代わりに、しごいてあげましょう
確かに、「納得できる理由」なんでやってくることはないのだから、 自分にとって必要なスキ
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
アニメ「キャプテン」といっても、「キャプテン翼」じゃなくて・・・
つい先日、かなり昔のアニメ主題歌を聞きたくなってYouTubeを検索しました。 そうしたら、 主
-
-
「日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。」
> 日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。再犯が多いのは、そのせいです。
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
PREV :
プロとは、「発見する人」「発明する人」
NEXT :
接触恐怖からの自由