道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
公開日:
:
et cetera-opinion
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナル
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16526.html
ビジネスジャーナルのリンクとともに、
本間正人さんのコメントはこちら。
確かに、名誉回復のためには、裁判を起こさないといけないように思います。
しかし、勝手にねつ造され、裁判というお金と時間がかかることをしなくてはいけないとは、大変な世の中。
でももしかしたら、それに恐れないだけの「裁判をするのが常識だ」という心理に、日本人が移っていかないといけないのかもしれない。
「気楽にねつ造」「気楽に炎上」
道具を持った人間は、やっちゃいけないことをまずやってしまう。
同じ道具で闘うのではなく、もっと穏やかで、もっと確実な方法を使うようになりたい。
~~~~~~~
<参考>
「モノ言えない社会は息苦しい」名誉毀損で訴えられたネトウヨ大学生の告白
http://news.livedoor.com/article/detail/9709950/
関連記事
-
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
-
-
東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
もうすでにご存知かもしれません。 新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
-
-
お腹が減っている人に何ができるか?
お腹が減っている人に何ができるか? ・魚をあげる。 ・魚の釣り方を教える。 ・釣っ
-
-
海外の人が、日本の大歌手の歌を上手に歌ったら何を感じる?
今、KBS京都ラジオを聴いていた。 大友良英さんの番組。 ~~~~~~~~~ 今、南米らしいの
PREV :
ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
NEXT :
非常に興味深い「怪しい話」