「正しさ」を笑いに
公開日:
:
最終更新日:2016/09/06
et cetera-life
> 言葉だけでは争いは止まらない。
> 東浩紀
(折々のことば 選・鷲田清一)
言葉は「正しさ」を求めようとするので、争いは始まり、より拡大する。
みんな、自分の認識の正しさを信じているので、
自分の認識が広まれば「正しさ」が共有されたと思う。
だからむしろ、
『「認識を共有できないという認識」を人と分かち合うことを優先すべき(東浩紀)』。
一緒の場で、共通の状況を笑いに変えられたらいい。
~~~~~~~
別の記事だが、
-------
石川さん「私は下北沢の商店街で生まれ育ちましてね。家が密集した地域だったんです。お隣さんがすごく近くて。そんな所で生活していると、いちいち白黒つけてたらキリがないんですよ。だから、大人たちも喧嘩をせずに冗談で受け流してました。それを見て育ったので、自然と冗談が身についていったんだと思います」
(冗談で受け流す。落語をやる牧師さんの教え
http://portal.nifty.com/kiji/160902197338_1.htm )
-------
と、流し合えればね。
関連記事
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
「見える望みは望みではありません。」
> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
PREV :
友人であること
NEXT :
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?