「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
公開日:
:
最終更新日:2016/08/20
et cetera-opinion
最初は話が見えなかったのだが、
熊本県の高校野球代表校では、
吹奏楽部が年に1回のコンクール出場を辞退して
野球の応援に行った模様。
(正確な事実は検索してください)
~~~~~~~
演奏すること自体も、演奏を期待されるのも嬉しいだろうと思う。
ただ、一方は全国大会の本番に出場していて、
もう一方は、南九州大会に出られないというのは、どうよ?
人数が少ない訳でも、演奏技術レベルが低い訳でもないようだし。
~~~~~~~
状況の変化によって、判断が変わっていくのはあり得ることとして、
この判断はない。
に同感。
~~~~~~~
[この後は余話]
「中立で議論を振る」ことはできるだろうけれど、
もともとそんなことも想定していなかったことを議題に挙げられて、
「必要性をわからないでもない」となったら、
自分たちの望む意見の中心からずいぶん離れたことを議論しなくちゃならなくなる。
その要請を断るには、嫌われるか、何かを差し出すか、今後の活動に支障をきたしても構わないなどの覚悟が必要になる。
それって、「公平」「中立」な議論なのか?
おそらく高校でもコミュニケーション授業ってあるだろうから、
こんな時にどのように振舞うか、考え方が人によって驚くほど違うことを知る機会にしたらいい。
そうしたら、「望まないで降りかかってきた議題」を「議論するかどうか」を判断するきっかけになる。
(つまり、却下するとか、無視してもいいという心の強さに気づいてもらいたい)
関連記事
-
-
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのかhttp://natgeo.nikkei
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます コーチングはそのままに、多くの人のお力添えのおかげで
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
-
すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで
(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi
-
-
みんなの中で共通する無意識
> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・
-
-
コーチングのPCC,MCC資格
PCC,MCC資格 下記は、翻訳の際に誤りを含めた可能性があります。 正しくは、出典をご覧く
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
-
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
-
その話はホントですか?
特集「廃用症候群」 より ある方がFacebookに紹介していたサイトの情報。 リンク先の引
-
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
PREV :
日本人の成功法則?問題対処法?
NEXT :
「いやいやながらの政治活動」