ホーバークラフトを作れなかった
公開日:
:
最終更新日:2016/08/24
et cetera-life
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。
~~~~~~~
知っているようで知らないこと、覚えていないこと、
知っているようで日常生活でどのように現れているか気づいていないこと
こんなことが山のようにあることに気づいて、呆然としてしまう。
小中学生のころ、教科書に書いている以外の疑問を持たなかった自分の底の浅さが残念でならない。
教科書を読み、授業を受けたら、
教科書レベルのことは頭に入ってきて、残っていた。
でも、「疑問を持たなかった」んだよなあ。
~~~~~~~
僕にとっては、それで十分だったのかも。
学校のテストで高得点が取れたらそれでいい、
とは思っていなかったけれど、
それらを理解できていれば満足だった。
もしかすると、だけれど、
「物を壊したくなかった」
「物を壊して、怒られたくなかった」
「物を壊して、がっかりさせたくなかった」
思いだした。
小学校の夏休みの工作で、
バルサを使って
ホーバークラフト
を作ろうとして完成しなかった。
自分の知識のなさ、
工夫の発想のなさ、
調べ方がわからないこと
これらに自分でがっかりしていたなあ。
そういう子供に、
いいタイミングで声を掛けたい
今の原点だ。
関連記事
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます コーチングはそのままに、多くの人のお力添えのおかげで
-
-
子供の自立のために、習い事をすること、時間の使い方を決めさせていますか?
異年齢により、小さい子が成長します。&「夢学童」環境の大切さ&「自立」するにはhttp://ameb
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
PREV :
子供時代に分別臭いと・・・
NEXT :
言葉をそのまま聞く