「顔を上げるときこそ丁寧に」
公開日:
:
et cetera-life
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。
> 老舗の女将(おかみ)
(折々のことば 選・鷲田清一)
まいった。
顔を上げる時というのは、
目を開いて、相手の足元、下半身、手先、上半身、顔を順に見ることになります。
相手のメッセージをそれぞれの箇所から受け取れます。
また逆に、相手はその所作をすべてつぶさに見ている訳です。
別のところにある本心を隠すことはできません。
もしくは、どの程度大切に思っているか、自分の所作で相手にすべて伝えてしまいます。
少なくとも、「程度」は伝わります。
「心があって所作」ではなくて、
「所作を繰り返すうちに、所作に込められた相手を大切にする思いを理解していく」ものです。
「礼は、頭を下げるときではなく顔を上げるときにこそ丁寧に」
これから意識しよう。
関連記事
-
-
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e
-
-
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
Sunday drive / rachelpasch[/caption] 公式Webサイトの
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
あるところでの研修が、今日で一旦終了しました
WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ
-
-
「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」
> 「まア、ヒトのことやさかい、かめへんようなものの」 > 田辺聖子 (折々のことば 選・鷲田
-
-
(学校編)「学ぶってどういうことかイメージできない」ってことはないですか?
リブログした元の記事のタイトルは ”大学の存在が遠い、大学生のいない町で中学生は大学をイメージ
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
PREV :
言葉をそのまま聞く
NEXT :
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る