「顔を上げるときこそ丁寧に」
公開日:
:
et cetera-life
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。
> 老舗の女将(おかみ)
(折々のことば 選・鷲田清一)
まいった。
顔を上げる時というのは、
目を開いて、相手の足元、下半身、手先、上半身、顔を順に見ることになります。
相手のメッセージをそれぞれの箇所から受け取れます。
また逆に、相手はその所作をすべてつぶさに見ている訳です。
別のところにある本心を隠すことはできません。
もしくは、どの程度大切に思っているか、自分の所作で相手にすべて伝えてしまいます。
少なくとも、「程度」は伝わります。
「心があって所作」ではなくて、
「所作を繰り返すうちに、所作に込められた相手を大切にする思いを理解していく」ものです。
「礼は、頭を下げるときではなく顔を上げるときにこそ丁寧に」
これから意識しよう。
関連記事
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
「目的」を持たず、自由になる
しばらく前にこのような記事を書きました。 「パソコン購入相談 h
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
NHK「終わらない人 宮崎駿」 その2
宮﨑 駿に再び火がついた! 最新作のきっかけはゴミ拾い?♢終わらない人 宮﨑駿 |NHK_PR|NH
-
-
名も技も絶えていく けれど
> 名をのこさなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」 > いせひでこ (折々のことば 選・鷲田
PREV :
言葉をそのまま聞く
NEXT :
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る