子供は見ている、「この人の力になりたい」
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
et cetera-life
子供は見てるし、考えてるからね。
もし、(持ち帰った仕事を)嫌々やっていたら、この子はこんなことを言わない。
誰も、「ほめてもらおう」などとは少しも思わず、
ただ「この人の力になりたい」と思うのみ。
人は誰もそういうもの。
子供ほど「親を守らなきゃ」と思っている人はいないんじゃないだろうか?
関連記事
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
> われわれのそばを通り抜けてください、そしてわれわれの幸福を許してください! > ドストエフスキ
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
あるところでの研修が、今日で一旦終了しました
WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ
-
-
「メンタル・ケア・ワーカー」見学記
Wheelchair / zeevveez[/caption] 先日、ある病院に「メンタル
PREV :
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
NEXT :
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ


