子供は見ている、「この人の力になりたい」
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
et cetera-life
子供は見てるし、考えてるからね。
もし、(持ち帰った仕事を)嫌々やっていたら、この子はこんなことを言わない。
誰も、「ほめてもらおう」などとは少しも思わず、
ただ「この人の力になりたい」と思うのみ。
人は誰もそういうもの。
子供ほど「親を守らなきゃ」と思っている人はいないんじゃないだろうか?
関連記事
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
-
-
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?
コーチとして、塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介し
-
-
「元旦の神社は大変だったという話」
元旦の神社は大変だったという話(デイリーポータルZ) より 記事を読んで、ある神社の宮司を
-
-
スポーツのコーチング
Musterhttps://muster.jp/ リンク先はスポーツのコーチングの話だけれど、
PREV :
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
NEXT :
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ