「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
リンク先の記事と同じく、
「面倒くさい」
という生徒(ロボット教室)が多い。
中には、
「遊んでくるからやっといて」
とか、
「一緒にやって」
とか。
自分ができないことを人に頼むのは大切なんだけれど、
↑
(これ本当に大切)
やりもしないうちから、
「面倒そう」
というだけで、他人にやらせようという生徒がいる。
自分から
「ロボット教室に行きたい」
と言いだしたはずなのにね。
~~~~~~~
「自分ができないことを人に頼むのは大切」
これは本当に大切で、
頼みごとができるようにもなってもらいたいから、
流れがわかるまで、分担してパーツ集めなどをする。
それを言えない生徒には、
「雰囲気でにおわすのではなく、
言葉で言いなさい」
とも伝えている。
~~~~~~~
また、面倒くさがって、
よけいに面倒なことをやっていることも多い。
例えば、
ロボットを作り始める前に、前回のロボットを分解するように言うが、
それを面倒くさがる。
ロボットのパーツを最初に集めるように言うのだけれど、
それを面倒くさがる。
写真だけを見て作るのじゃなく、文字も読むように言うが、
それを面倒くさがる。
テキストに書いてあるパーツを使うように言うが、
それを面倒くさがって、適当にそれっぽいパーツで済まそうとする。
テキストの順番に作っていくように言うが、
それを面倒くさがって、目に付いた写真だけを見て作ろうとしてうまくいかないと言う。
その結果、
パーツが足りない。
自分のパーツケースを探せばあるのに、「○○くんが取った」と言う。
完成間近になって間違いがわかって、ほとんど分解して作り直さなければならなくなる。
かんしゃくを起こす。
ロボットが完成しない。
ということが起こります。
リンク先の言葉じゃないけれど、
『面倒くさいって思いながらもやるっきゃないでしょ!』
~~~~~~~
完成させる達成感を持ってもらいたいので、
というか、「完成しなかった感」を積み重ねてもらいたくないので、
最後はなんとしてでも手伝って、
完成したロボットで遊んでもらい、
家にも持ち返ってもらおうとしています。
そのうち、
「面倒くさいと言いつつも、
やりたい、と言ったことの責任を自分で取る」
ようになってくれるといいなあ、と思っています。
関連記事
-
-
夏休みの宿題をがんばれ!
夏休みの宿題が終わりそうにない!ピンチ!!という方とその親御さんへhttps://ameblo.jp
-
-
「人が買いたくならない限り、絵空事だよ」
> ■人が買いたくならない限り、絵空事だよ (一語一会)フェアトレードカンパニー社長、ジェームズ・
-
-
友達は増えているか?
> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志 (折々のこと
-
-
時間を節約してやりたいことをやる?
灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
-
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな
-
-
図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる
転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
PREV :
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
NEXT :
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?