「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
リンク先の記事と同じく、
「面倒くさい」
という生徒(ロボット教室)が多い。
中には、
「遊んでくるからやっといて」
とか、
「一緒にやって」
とか。
自分ができないことを人に頼むのは大切なんだけれど、
↑
(これ本当に大切)
やりもしないうちから、
「面倒そう」
というだけで、他人にやらせようという生徒がいる。
自分から
「ロボット教室に行きたい」
と言いだしたはずなのにね。
~~~~~~~
「自分ができないことを人に頼むのは大切」
これは本当に大切で、
頼みごとができるようにもなってもらいたいから、
流れがわかるまで、分担してパーツ集めなどをする。
それを言えない生徒には、
「雰囲気でにおわすのではなく、
言葉で言いなさい」
とも伝えている。
~~~~~~~
また、面倒くさがって、
よけいに面倒なことをやっていることも多い。
例えば、
ロボットを作り始める前に、前回のロボットを分解するように言うが、
それを面倒くさがる。
ロボットのパーツを最初に集めるように言うのだけれど、
それを面倒くさがる。
写真だけを見て作るのじゃなく、文字も読むように言うが、
それを面倒くさがる。
テキストに書いてあるパーツを使うように言うが、
それを面倒くさがって、適当にそれっぽいパーツで済まそうとする。
テキストの順番に作っていくように言うが、
それを面倒くさがって、目に付いた写真だけを見て作ろうとしてうまくいかないと言う。
その結果、
パーツが足りない。
自分のパーツケースを探せばあるのに、「○○くんが取った」と言う。
完成間近になって間違いがわかって、ほとんど分解して作り直さなければならなくなる。
かんしゃくを起こす。
ロボットが完成しない。
ということが起こります。
リンク先の言葉じゃないけれど、
『面倒くさいって思いながらもやるっきゃないでしょ!』
~~~~~~~
完成させる達成感を持ってもらいたいので、
というか、「完成しなかった感」を積み重ねてもらいたくないので、
最後はなんとしてでも手伝って、
完成したロボットで遊んでもらい、
家にも持ち返ってもらおうとしています。
そのうち、
「面倒くさいと言いつつも、
やりたい、と言ったことの責任を自分で取る」
ようになってくれるといいなあ、と思っています。
関連記事
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
「ずれているからうまくいく」
> ずれているからうまくいく > 細馬宏通 (折々のことば 選・鷲田清一) 一方的で型通
-
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
-
図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる
転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
「その問題は自分で考えてごらん」
道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問http://textview.j
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/
PREV :
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
NEXT :
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?