「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
リンク先の記事と同じく、
「面倒くさい」
という生徒(ロボット教室)が多い。
中には、
「遊んでくるからやっといて」
とか、
「一緒にやって」
とか。
自分ができないことを人に頼むのは大切なんだけれど、
↑
(これ本当に大切)
やりもしないうちから、
「面倒そう」
というだけで、他人にやらせようという生徒がいる。
自分から
「ロボット教室に行きたい」
と言いだしたはずなのにね。
~~~~~~~
「自分ができないことを人に頼むのは大切」
これは本当に大切で、
頼みごとができるようにもなってもらいたいから、
流れがわかるまで、分担してパーツ集めなどをする。
それを言えない生徒には、
「雰囲気でにおわすのではなく、
言葉で言いなさい」
とも伝えている。
~~~~~~~
また、面倒くさがって、
よけいに面倒なことをやっていることも多い。
例えば、
ロボットを作り始める前に、前回のロボットを分解するように言うが、
それを面倒くさがる。
ロボットのパーツを最初に集めるように言うのだけれど、
それを面倒くさがる。
写真だけを見て作るのじゃなく、文字も読むように言うが、
それを面倒くさがる。
テキストに書いてあるパーツを使うように言うが、
それを面倒くさがって、適当にそれっぽいパーツで済まそうとする。
テキストの順番に作っていくように言うが、
それを面倒くさがって、目に付いた写真だけを見て作ろうとしてうまくいかないと言う。
その結果、
パーツが足りない。
自分のパーツケースを探せばあるのに、「○○くんが取った」と言う。
完成間近になって間違いがわかって、ほとんど分解して作り直さなければならなくなる。
かんしゃくを起こす。
ロボットが完成しない。
ということが起こります。
リンク先の言葉じゃないけれど、
『面倒くさいって思いながらもやるっきゃないでしょ!』
~~~~~~~
完成させる達成感を持ってもらいたいので、
というか、「完成しなかった感」を積み重ねてもらいたくないので、
最後はなんとしてでも手伝って、
完成したロボットで遊んでもらい、
家にも持ち返ってもらおうとしています。
そのうち、
「面倒くさいと言いつつも、
やりたい、と言ったことの責任を自分で取る」
ようになってくれるといいなあ、と思っています。
関連記事
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
-
-
『スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ』
スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ腕利きの人ほど考え方がシンプルhttp://toyokei
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われてい
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
PREV :
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
NEXT :
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?


