コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
公開日:
:
et cetera-life
ここ数日、
中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方なんだ?
(Tumblrより転載)
~~~~~~~
コーラス部分の
「伴奏の小節区切り」と
「歌詞の区切り」が
ズレているよね?
リズムはあっているけれど。
僕が音楽から離れたのも、これがその一つだったように思う。
~~~~~~~
身をゆだねて聴いているだけだと、
何の不都合や違和感も感じずに、
むしろ心地よく
ゆらゆらとした変化を感じているだけだと思う。
でも、演奏している立場だと、
リズムがずれていくのはとても気持ちが悪い。
もちろん、舞台上の演奏と会場の手拍子のリズムが合っているようでずれていき、うねっているというとは違う。
コンサートの客席に座っていて
よく経験することだけれど。
~~~~~~~
もちろん、ジャズのように裏拍から始まるのも、
4拍子の中に3連符や5連符、7連符が入ってくるのも
経験しているし、
「いい感じ」感はよくわかる。
そして、お行儀よく小節の頭に強い音があるのは、
唱歌や童謡のようで、
音楽の基本でありつつも、少々幼く感じます。
~~~~~~~
だからといって、
「Nobody is right」の冒頭、
「Nobody is right」を繰り返すコーラス部分には混乱しました。
だから、この記事の冒頭のように、
「コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方なんだ?」
となったわけです。
~~~~~~~
この曲は、意図的なんでしょうけれど、
自分がとっているリズムと演奏のリズム、会場のリズムがずれていると感じているのが自分だけのように思い、
自信をなくしていったのでした。
同時に、
小節頭を強くする「幼稚な」リズム感覚が染みついている自分と、
ボサノバなどほかのリズムにあこがれる自分との
ギャップ感がきつかったなあ。
~~~~~~~
[余談]
そして、「Nobody is right」のコーラス部分。
どこか懐かしいメロディー。
ウッディ・ガスリー「This Land is Your Land」
を思い出しました。
(すでに誰かが指摘しているかもしれませんね。)
※ほかに歌うときに混乱するのが、
「Cotton Fields」と「流浪の詩」のメロディ・ラインの似ていること。
関連記事
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
「10年前には存在しなかったが、いまは身の回りにあるモノ」
> 米国の大学で、新学期になると学生にこんな問いかけをする経済学の教授がいた。「10年前には存在しな
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
NEXT :
プレゼントする人の心得