子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる
公開日:
:
最終更新日:2016/05/12
et cetera-life
幼稚園児を子供扱いしなかったら驚きの成長をとげた話http://blog.tinect.jp/?p=23648
こんな教育の場をつくりたい。もう一つ。
~~~~~~~
サッカークラブのバイトのある日のこと。ヘッドコーチのKさんが靴紐を結べない幼稚園児たちに
「自分でどうにかしなさい。結び方なんて間違っててもいいからどうにかして園庭に集合」
と言いました。
そしてお母さんたちにも聞こえる声で
「なんでもお母さんにやってもらってるようじゃサッカーなんてできないよ」
「それにお母さんにサッカー行きなさいって言われたから来てる子も帰っていい。」
「自分がやりたいと思わないなら来なくていい」
と言い放ったのです。
そのKコーチは子供を子供扱いしない人でした。それは幼稚園児だろうが関係なかったのです。
子供を子供扱いしなかったら驚くほど成長しました。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
もうふたつ
~~~~~~~
スポイルとは「甘やかしてダメにすること」「本来持っている良い性質を損なうこと」だそうです。
私は前述した「子供を子供扱いしなかったコーチのエピソード」が頭に浮かびました。
当たり前だと思ってやっていたことが実は子供の本来持っている良い性質を損なっていたんだなと感じました。つまり子供のサポートをしていたつもりのお母さんたちは子供を「スポイル」していたのです。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
幼稚園児でもやらせればできるようになるんです。本当の愛は子供に主体性をもたせることです。子供が自分で考えて行動できるように促すことです。
子供の為に何でもかんでも与えてしまうと自分で考えて行動することができなくなってしまいます。サッカーの基本はここなのです。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
「お世話」は「スポイル」と同じ意味です。
『生きる力』
これを子供たちに思いだしてもらいたい。
もともと彼らは持っているのです。
それを思い出させれば、それだけでいい。
僕が計画している「学び舎」でも、
( “ロボット” は例えばの言葉です。)
「なんでもお母さんにやってもらってるようじゃ “ロボット” なんてできないよ」
「それにお母さんに “ロボット” 行きなさいって言われたから来てる子も帰っていい。」
「自分がやりたいと思わないなら来なくていい」
こう伝えて、燃えさせなきゃな。
関連記事
-
-
「TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 」
TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 ところどころ
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
-
-
「Happy New Ears」
> Happy New Ears > 英語の語呂合わせ (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
いろいろな街の音は活気がある証拠
> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』
(悩んで読むか、読んで悩むか)みな「日本教」信者、掛け持ちOK 斎藤環さん より この中に、下


