Web記事紹介「第116話 熊本地震とアソカラ(2016年4月)」
公開日:
:
et cetera-life
おもしろサイト「デイリーポータルZ」に
今回の熊本地震を現地で体験した人のレポートがありました。
第116話 熊本地震とアソカラ(2016年4月)
http://www.asokara.com/d116.html
普通だと語られないこと、
物資搬入やがれき撤去だけでない、地元が必要としていたこと
その状況にライターがいかに
「役立とうとしたか」
がよくわかります。
おそらく、本当の現実は、
報道やTwitter,Facebookをつなぎ合わせても、想像できないことです。
それがわかりました。
関連記事
-
-
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
> われわれのそばを通り抜けてください、そしてわれわれの幸福を許してください! > ドストエフスキ
-
-
写真を撮るということは・・・
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです >
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?http://byl
-
-
安く送るための情報一覧-2016秋
郵便局から安く送るための情報一覧-2016秋http://bureau.core-infinity.
-
-
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro