子供の自立のために、習い事をすること、時間の使い方を決めさせていますか?
公開日:
:
最終更新日:2016/05/11
et cetera-life
異年齢により、小さい子が成長します。&「夢学童」環境の大切さ&「自立」するにはhttp://ameblo.jp/yumehoikuen20111001/entry-12158833477.html
こんな教育の場をつくりたい。
~~~~~~~
子どもは、楽な方向に進みやすいです。「環境」が大切です。
環境を崩してはいけません。
勉強をする前に、環境作りです。勉強は、後からついてくるものです。
目に見えない部分が大切です。
だから、夢学童保育を設立したのです。
「自立」、「独学」と自分で生きる力を身につけていきます。
自分で身に付けたものは、一生ものです。忘れません。与えられたものでなく、自分から求めることは、
自分のものになります。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
もうひとつ
~~~~~~~
同じ空手をおこなっていましても、自分から空手がやりたいと言ったことと、親から無理やりやらされて
いるのでは違いがあるのです。
「何のために空手をおこなっているか」何のためかが大切ではないでしょうか。
他の習い事等も同じことが言えます。
何でもそうですが、子どもに何かやらせたいのであれば、無理やりでなく、子どもが自分からしたいと
いうふうに仕掛けないといけないでしょう。
やらされていますと、他人のせいにします。
自分がやると決めたことは、自分の責任になります。
これがヨコミネ式教育法の『自立』ではないでしょうか。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
「自分からしたいというふうに仕掛ける」
は、いかがなものか、と思いますが、
少なくとも、
「無理やり」
よりはいいですからね。
ただ、この「仕掛ける」は、
そういう意図に子供は気づきますし、
「乗っかってあげようかな」
「知らないふりして載ってあげた方がいいかな」
と考えるものです。
さらに、やった方がいいことはたくさんあります。
けれど、「習い事でアップアップ」になっている生徒にも出会っています。
冷静に考えるとわかることですが、
学校の宿題は学校の授業が終わった後でやります。
塾の宿題も塾の時間の後でやります。
習い事の練習も、習い事をしていない時間以外にやります。
上達するには、
学校の後、
塾の後、
習い事の時間以外に
たっぷりと時間をかけないといけません。
役者さんやタレントさんは、
先生に付いて習うレッスンとは別の時間にたっぷりと練習をします。
空き時間にすべての時間を使って練習します。
『自立』は、
このような練習時間を「自分から見つける」姿勢を持っていることです。
時間の使い方を子供が決めていますか?
関連記事
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
-
-
創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる
> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
「メンタル・ケア・ワーカー」見学記
Wheelchair / zeevveez[/caption] 先日、ある病院に「メンタル
-
-
いろいろな街の音は活気がある証拠
> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気
-
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
PREV :
ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~
NEXT :
子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる