コーチング時間に何をするか、クライアントが決める
公開日:
:
et cetera-life
[ http://core-infinity.sakura.ne.jp/how-to-treat-ones-times/ を再録します]
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】
何のために、
何に、
どれだけ時間を使うかは、
クライアントのあなたの選択次第です。
・目標達成
・行動変化
・成長、スキル獲得
・学習・・・目的を持って学ぶ
・学び・・・出来事を学びにつなげる
(「目に見えない成果」を確実に手にする)
・出来事の整理、振り返り・・・・・リフレクション
コーチとディスカッションをするのは、理解を深めるために大切です。
『そのディスカッションで得たいこと』
をしっかり確認して行いましょう。
ディスカッションの中で
「コーチからの提案を受け入れられない」
のであれば、ディスカッションではなく、
・受け入れるか、受け入れないか、決めましょう。
・受け入れると決めたら、悩む時間を使って
行動・チャレンジをしましょう。
・受け入れないと決めたら、自分から提案しましょう。
・一番簡単なのはコーチを代えることです。
これができない理由は、
・正規のコーチ料金を払っていないから
かもしれません。
お金と時間の大切さを十分に感じていないと、正規の料金を支払っていても、同様になるでしょう。
コーチングの時間にコーチングにならないのは、
コーチの能力レベルかもしれません。
そして、
あなたは気づいていても、見ないふりをしているだけかもしれませんが、
・クライアントであるあなた自身が抱えている課題などの前提
があるからかもしれません。
となると、コーチングで話すべきは
「目の前の課題を解決する方法」
ではなく、
「課題を引き寄せたあなたが抱える本当の課題
(見たくない、醜いあなた自身かもしれません)」
コーチにあなたの本当のことを話していますか?
コーチを信頼して言葉を発し、受取っていますか?
コーチングの時間に何をして、何を得るかは、
クライアントのあなたが決めた通りになります。
クライアントであるあなたがコーチングを受ける状態を整えられたら、
・目標達成
・行動変化
・成長、スキル獲得
・学習・・・目的を持って学ぶ
・学び・・・出来事を学びにつなげる
(「目に見えない成果」を確実に手にする)
・出来事の整理、振り返り・・・・・リフレクション
のための時間にできます。
すべて、クライアントであるあなた自身が作りだす現実です。
コーチングの案内
個人セッション(全1回~)、体験セッション(有料)、無料オリエンテーションは、
・個人セッション
全1回~、1コマ30分、12,000円+消費税、
コマ数の上限はありません。
対面の場合は、+出張料として5,000円+消費税
・体験セッション(1回目の最初の30分間分を無料とします)
・無料オリエンテーション(すべての質問にお応えします。)
ご相談、お問合せください。
ご連絡フォームまたはFAX(020-4663-0649)・・・・24時間受付
直通電話・・・・平日の11~19時受付(祝祭日を除く)
※070-5346-1730:Willcomが、新たに使えます。
090-6660-6532:Softbankは、着信専用です。
セッションや研修時はOFFにしています。
以上のほか、研修のご相談もお受けいたします。
ご意見などございましたら、お教えください。
詳しくは、サービス一覧をご覧ください。
関連記事
-
-
五七五で失言はなくなる?
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/i
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
PREV :
「技術」じゃなくて、「コーチング」を学びたかったのだ
NEXT :
「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる