生徒が自分にもしてほしいこと?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
【生徒が自分にもしてほしいこと?】
ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先生が比較的多いです。そのための安心感か、男子生徒(特に低学年)は男の先生にカンチョーを執拗にしてくることがあります。道具は、ロボットの黒いブロック・パーツだったり、黄色い棒状のパーツだったり、自分の指だったり。その月に本人が組み立てたロボットで、男性の急所を狙って当てたり叩いたりしてくることもあります。
カンチョーは不意打ちで、お尻の調子が悪くなる先生もいましたので止めるよう、そのたびに生徒に伝えています。
でも、それらの行動には何か意味があるはずです。
「そのような行動は何を意味するのだろうか?」と考えました。
第1には、コミュニケーションをとりたいのでしょう。気持ちとその理由は、
●「相手をしてもらいたい」
(⇒ 一人で作る不安)
●「大人の体はこれくらいのことは大丈夫」
(⇒ お父さん、お母さんは、強い。先生も強い。大丈夫)
●「やめろと言われるのがおもしろい」
(⇒ 言葉などをやり取りするのが楽しい)
●「こっちの方がロボットを作るよりもおもしろい」
(⇒ ロボットで遊ぶのはいいけど、テキスト通りに作る
のは好きじゃない)
●「たとえ怒られても、関わってもらえる方がいい」
(⇒ 交流分析(心理学)で、
「マイナスのストロークでも、ないよりはマシ」
というのがあります。
「愛」の反対が「無関心」の言葉通り、
「無関心よりは、怒られる方がいい」と無意識で
選んでいることがあります)
などでしょう。おそらく、性への関心も関係あると思っています。
最近、もう一つの理由を知りました。「固有受容覚への刺激を欲しがっている」。
固有受容覚とは、「筋肉、腱、関節などで体の内部に刺激を感じること」を言います。つまり、カンチョーしてくる生徒は、お尻や腰の辺り、下半身内部に刺激を欲しているようです。
そのまま同じことをしてあげれば喜ぶとはされていますが、エスカレートするだけです。お尻をポンと叩くなど、刺激の種類と強さを変えて返すのが、第一歩です。カンチョーであれば場所なのか、動きなのか、強さなのか、深さなのか、生徒が求めているものを冷静に知ることが必要です。
コミュニケーションはキャッチボールです。受け取ったら返します。
どんな気持ちでやってくるのか、何を求めてやってくるのか、何をどの程度どのように返せばいいのか、何よりも、カンチョーを生徒に選ばせないようにするにはどうしたら良いか、先生は教室でロボット以外のことも必死に考えています。
関連記事
-
-
アニメ「キャプテン」といっても、「キャプテン翼」じゃなくて・・・
つい先日、かなり昔のアニメ主題歌を聞きたくなってYouTubeを検索しました。 そうしたら、 主
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるという
PREV :
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
NEXT :
「合理的な世界一周」って楽しい?


