生徒が自分にもしてほしいこと?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
【生徒が自分にもしてほしいこと?】
ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先生が比較的多いです。そのための安心感か、男子生徒(特に低学年)は男の先生にカンチョーを執拗にしてくることがあります。道具は、ロボットの黒いブロック・パーツだったり、黄色い棒状のパーツだったり、自分の指だったり。その月に本人が組み立てたロボットで、男性の急所を狙って当てたり叩いたりしてくることもあります。
カンチョーは不意打ちで、お尻の調子が悪くなる先生もいましたので止めるよう、そのたびに生徒に伝えています。
でも、それらの行動には何か意味があるはずです。
「そのような行動は何を意味するのだろうか?」と考えました。
第1には、コミュニケーションをとりたいのでしょう。気持ちとその理由は、
●「相手をしてもらいたい」
(⇒ 一人で作る不安)
●「大人の体はこれくらいのことは大丈夫」
(⇒ お父さん、お母さんは、強い。先生も強い。大丈夫)
●「やめろと言われるのがおもしろい」
(⇒ 言葉などをやり取りするのが楽しい)
●「こっちの方がロボットを作るよりもおもしろい」
(⇒ ロボットで遊ぶのはいいけど、テキスト通りに作る
のは好きじゃない)
●「たとえ怒られても、関わってもらえる方がいい」
(⇒ 交流分析(心理学)で、
「マイナスのストロークでも、ないよりはマシ」
というのがあります。
「愛」の反対が「無関心」の言葉通り、
「無関心よりは、怒られる方がいい」と無意識で
選んでいることがあります)
などでしょう。おそらく、性への関心も関係あると思っています。
最近、もう一つの理由を知りました。「固有受容覚への刺激を欲しがっている」。
固有受容覚とは、「筋肉、腱、関節などで体の内部に刺激を感じること」を言います。つまり、カンチョーしてくる生徒は、お尻や腰の辺り、下半身内部に刺激を欲しているようです。
そのまま同じことをしてあげれば喜ぶとはされていますが、エスカレートするだけです。お尻をポンと叩くなど、刺激の種類と強さを変えて返すのが、第一歩です。カンチョーであれば場所なのか、動きなのか、強さなのか、深さなのか、生徒が求めているものを冷静に知ることが必要です。
コミュニケーションはキャッチボールです。受け取ったら返します。
どんな気持ちでやってくるのか、何を求めてやってくるのか、何をどの程度どのように返せばいいのか、何よりも、カンチョーを生徒に選ばせないようにするにはどうしたら良いか、先生は教室でロボット以外のことも必死に考えています。
関連記事
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
代わりのない店、代わりのいない客
> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ
-
-
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
「多様性と天使の分け前」について、集中考察 このような「問い」を立てました。 ●多様性が高い
-
-
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』
『コーチをコーチングしてコーチング力をアップするトレーニング』 コーチングを学ぶために
-
-
「勉強する」スキルを子供たちにつけさせたい
【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴ら
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
効果がある「中学生の勉強法」
「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が
-
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
PREV :
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
NEXT :
「合理的な世界一周」って楽しい?