コーチを使いこなしていますか?
公開日:
:
最終更新日:2016/02/11
et cetera-life
知人のFacebookへのコメントに下記のように書きました。
~~~~~~
コーチが「コーチングの魅力」「コーチングの使い方」を周りの人に伝えきれていないのではないか、と思います。
それは今契約しているクライアントさんに対してもかも。
(「目標達成」などという陳腐な言い方しかしていないから?)
~~~~~~
これを書いてから自分にブーメランが返ってきていました。
『僕は、コーチングを最大限利用しているだろうか?』
『僕は、コーチ(主にマイコーチ)を最大限活用しているだろうか?』
本気で「できていない」と思いました。
コーチングと出会う前には当然のこと、
「人に話して自分が求めているものを自分で手に入れる」
そんなことができるとは想像していませんでした。
コーチは、・・・・・
・コーチは教えてくれません。
・コーチは代わりに考えてくれません。
・コーチは代わりにやってくれません。
・コーチは作業を分担してくれません。
・コーチは「これで終わりだよ」とは言ってくれません。
でも、コーチを活用するのは、自分の人生に有用なのです。
そう、趣味や酔狂でコーチを雇うのではないな。
仲間がいないからでもないな。
自分一人ではできないから、・・・・これはその通りだけれど、誰もが一人では成し遂げられません
知識がないからではないな、・・・・上に書いたように、コーチは知識を提供しません。
とても抽象的に読めるかもしれないけれど、
コーチはこういう人です。
「コーチングは結局何なのかを知っている」
「コーチの視点・立ち方から変質しない」
砂糖を食べたことが無い人に砂糖の甘さを伝えられないように、
コーチングを経験したことが無い人にコーチングの内面変化を伝えることはできません。
でも、ジャッジしないで、必要な時に話を聴く相手になってくれて、
進みたい方向や目標を理解して、その視点で常に接してくれる。
それがコーチです。
以前、このように整理しました。
(https://views.core-infinity.jp/2016/01/daytime-short-coaching/)
~~~~~~
「コーチング」、
もう少し広く「コーチが提供してくれる場」は、
・目標達成
・行動変化
・成長、スキル獲得
・学習・・・目的を持って学ぶ
・学び・・・出来事を学びにつなげる(「目に見えない成果」を確実に手にする)
・出来事の整理、振り返り・・・・・リフレクション
の、どれにでも役立ちます。
~~~~~~
「コーチングの魅力」「コーチングの使い方」を周りの人に伝えきれていなかったなあ。
------------
※余談
あとね、「コーチを雇うお金なんてない。生活で精いっぱい」という声もあります。
「本当に生活費しか手元にない」という経験もあるので強くは言えないのですが、
「その服必要?」
「そのパソコン必要?」
「その外食は必要?」
「そのお酒は必要?」
「ちょっとしたご褒美ばかりじゃない?」
「その旅行は必要?」
「そのちょっとした贅沢は必要?」
確かに、「コーチを使って収入を増やす」というのでもなければ、
「自分の充実した人生のための投資」とは思いにくいでしょう。
けれど、本当に必要なお金は用意できるものです。
人によっては「お金をちょうだい」といえばもらえるものだ、とも言います。
お金を自分で用意して払わないと、求めているものは得られません。
自分の人生のうちの使える時間で、やりたいことをやりきるには、コーチの手を借りた方が得策です。
人間全員に共通で、工夫次第で最大限に活用できるのは、「時間と空間」です。(ちきりんさんより)
大事に使いましょう。
関連記事
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる
転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の
-
-
私のストレングス・ファインダーの34の資質
"34" / lincolnian[/caption] 最近、ストレングスファインダーの
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
-
-
「どんどん金使って作品つくるべし」
> ■どんどん金使って作品つくるべし (一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
PREV :
ロボット教室の生徒諸君。その2
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君。その3