コーチを使いこなしていますか?
公開日:
:
最終更新日:2016/02/11
et cetera-life
知人のFacebookへのコメントに下記のように書きました。
~~~~~~
コーチが「コーチングの魅力」「コーチングの使い方」を周りの人に伝えきれていないのではないか、と思います。
それは今契約しているクライアントさんに対してもかも。
(「目標達成」などという陳腐な言い方しかしていないから?)
~~~~~~
これを書いてから自分にブーメランが返ってきていました。
『僕は、コーチングを最大限利用しているだろうか?』
『僕は、コーチ(主にマイコーチ)を最大限活用しているだろうか?』
本気で「できていない」と思いました。
コーチングと出会う前には当然のこと、
「人に話して自分が求めているものを自分で手に入れる」
そんなことができるとは想像していませんでした。
コーチは、・・・・・
・コーチは教えてくれません。
・コーチは代わりに考えてくれません。
・コーチは代わりにやってくれません。
・コーチは作業を分担してくれません。
・コーチは「これで終わりだよ」とは言ってくれません。
でも、コーチを活用するのは、自分の人生に有用なのです。
そう、趣味や酔狂でコーチを雇うのではないな。
仲間がいないからでもないな。
自分一人ではできないから、・・・・これはその通りだけれど、誰もが一人では成し遂げられません
知識がないからではないな、・・・・上に書いたように、コーチは知識を提供しません。
とても抽象的に読めるかもしれないけれど、
コーチはこういう人です。
「コーチングは結局何なのかを知っている」
「コーチの視点・立ち方から変質しない」
砂糖を食べたことが無い人に砂糖の甘さを伝えられないように、
コーチングを経験したことが無い人にコーチングの内面変化を伝えることはできません。
でも、ジャッジしないで、必要な時に話を聴く相手になってくれて、
進みたい方向や目標を理解して、その視点で常に接してくれる。
それがコーチです。
以前、このように整理しました。
(https://views.core-infinity.jp/2016/01/daytime-short-coaching/)
~~~~~~
「コーチング」、
もう少し広く「コーチが提供してくれる場」は、
・目標達成
・行動変化
・成長、スキル獲得
・学習・・・目的を持って学ぶ
・学び・・・出来事を学びにつなげる(「目に見えない成果」を確実に手にする)
・出来事の整理、振り返り・・・・・リフレクション
の、どれにでも役立ちます。
~~~~~~
「コーチングの魅力」「コーチングの使い方」を周りの人に伝えきれていなかったなあ。
------------
※余談
あとね、「コーチを雇うお金なんてない。生活で精いっぱい」という声もあります。
「本当に生活費しか手元にない」という経験もあるので強くは言えないのですが、
「その服必要?」
「そのパソコン必要?」
「その外食は必要?」
「そのお酒は必要?」
「ちょっとしたご褒美ばかりじゃない?」
「その旅行は必要?」
「そのちょっとした贅沢は必要?」
確かに、「コーチを使って収入を増やす」というのでもなければ、
「自分の充実した人生のための投資」とは思いにくいでしょう。
けれど、本当に必要なお金は用意できるものです。
人によっては「お金をちょうだい」といえばもらえるものだ、とも言います。
お金を自分で用意して払わないと、求めているものは得られません。
自分の人生のうちの使える時間で、やりたいことをやりきるには、コーチの手を借りた方が得策です。
人間全員に共通で、工夫次第で最大限に活用できるのは、「時間と空間」です。(ちきりんさんより)
大事に使いましょう。
関連記事
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
「ずれているからうまくいく」
> ずれているからうまくいく > 細馬宏通 (折々のことば 選・鷲田清一) 一方的で型通
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~
塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ
-
-
『スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ』
スゴ腕エンジニアの「ふつうレベル」は高度だ腕利きの人ほど考え方がシンプルhttp://toyokei
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
子供の自立のために、習い事をすること、時間の使い方を決めさせていますか?
異年齢により、小さい子が成長します。&「夢学童」環境の大切さ&「自立」するにはhttp://ameb
PREV :
ロボット教室の生徒諸君。その2
NEXT :
ロボット教室の生徒諸君。その3