ロボット教室の生徒諸君。その3
公開日:
:
最終更新日:2016/09/09
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ
宿題です。
「次回までの宿題
姿勢検出ボード+複合ロボット(オムニ・ホイール・ロボット)で、
面白い動きを考えてくる。
その動きを実現するプログラムは、
次回のテキスト終了後にやろう!
センサーは何でもよくて、
タッチも、超音波距離も、カラーセンサーも
加速度、コンパスも、
エンコーダーも」
例えば、
スタートさせたら3分間フラフラ走り回って、
時間が来たら戻ってきてチャルメラのメロディを鳴らす
「ラーメンタイマー(New)」
ってどうだろう?
関連記事
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~
まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
PREV :
コーチを使いこなしていますか?
NEXT :
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね