「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、
公開日:
:
et cetera-life
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた
と書いたところですが、
自分で利用したくなりました。
で、急遽信頼するコーチに単発のセッションをお願いしました。
(コーチングしてほしいのではなく、
秘密保守は当然のこと、
「コーチ」として接してほしかったのでした。)
既に自分の中で、納まるところに収まって
結論が出ていたこと
でしたので、その再確認となりました。
「コーチングは目標達成」
と言われることが多いですが、
「コーチング」、
もう少し広く「コーチが提供してくれる場」は、
・目標達成
・行動変化
・成長、スキル獲得
・学習・・・目的を持って学ぶ
・学び・・・出来事を学びにつなげる(「目に見えない成果」を確実に手にする)
・出来事の整理、振り返り・・・・・リフレクション
の、どれにでも役立ちます。
今回は最後の「リフレクション」でした。
セルフコーチングができる人も、
コーチをうまく役立てられる場面がありますよ。
~~~~~~
なお、最近書いていますが、
「ちょっと。あなたにとっては簡単なことだから、ちょちょちょっとタダでやってよ」
と言われないために、
「自分でも支払う」もしくは「バーターでできることを提供する」
と決めています。
で、その旨話しましたら、
「話はわかりました。でも次回からでいいですよ」
とのこと。
今回はお言葉に甘えました。
ありがとう。
関連記事
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が
-
-
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
> 共通世界の終(おわ)りは、それがただ一つの側面のもとで見られ、たった一つの遠近法において現(あら
-
-
「今」の時代を後でわかるように記録する
> 街のショーウインドーの品物を歴史博物館の陳列品と同列に見るのである。 > 今(こん)和次郎
-
-
子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる
幼稚園児を子供扱いしなかったら驚きの成長をとげた話http://blog.tinect.jp/?p=
-
-
アニメ「キャプテン」といっても、「キャプテン翼」じゃなくて・・・
つい先日、かなり昔のアニメ主題歌を聞きたくなってYouTubeを検索しました。 そうしたら、 主
-
-
(学校編)「学ぶってどういうことかイメージできない」ってことはないですか?
リブログした元の記事のタイトルは ”大学の存在が遠い、大学生のいない町で中学生は大学をイメージ
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
PREV :
新年おめでとうございます
NEXT :
コーチングは誰に捧げるもの?