*

毎月の調べもののテーマ(4月分)

公開日: : 最終更新日:2016/09/05 et cetera-life, 子供達の学ぶ心

787ccddcba0f1f45d3013509a00177f2_s

ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。
作っているロボットの解説をすることは野暮です。
事細かに書くつもりはないのですが、家庭での会話の一端に、
また、初球のコースの生徒さんに、上のクラスの空気を知ってもらおうと、
教室で起こったこと、生徒さんとの会話とともに、内容も書いています。

ロボット教室といっても、「ロボット教室」「理科実験教室」がありまして、両方の家庭に届けています。
「理科実験教室」は、困ることに、すべて知って理解していればいいのですがそうもいきません。
ですので、毎回調べています。それが、『毎月の調べもの』です。

-------------

4月はこんなものを調べました。

~~~~
毎月の調べもののテーマ(4月分):正多面体が5種類しかない理由、偏光板の発明者
~~~~

さすがに長年やっていると、毎年出てくる内容については以前勉強しているので、たくさん調べる必要はありません。

でも、
上記の「偏光板の発明者」って、Web上で調べきれませんでした。
偏光の仕組みは様々に解説があり、偏光板の作り方も載っています。
でも、興味あると思いません?
偏光板を誰が、何をきっかけに発見したのか?
もしくは発明したのか?
「分子が一方向に揃っている」という説明がありますが、できた後でX線を当てればわかるものの、作り方はそれでは分かりません。

もしかしたら、鉱物で現象を発見して、
化学研究が発達した近代になってから、どこかの研究室で樹脂製の偏光板の作り方が発明されたのかもしれません。

知らないことだらけです。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

おじさんから甥っ子への手紙

あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい

記事を読む

すべてが物語にされる

> テクストの外などというものは存在しない > ジャック・デリダ  (折々のことば 選・鷲田清一

記事を読む

気づき力 & 気づかせ力 に集中する

WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4

記事を読む

あの年も巳年だったんだ

 最近ふと気づいた。  24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でし

記事を読む

「できるコーチの選び方」の裏ワザ

先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。 公開コーチングのコーチに立候補

記事を読む

「メンタル・ケア・ワーカー」見学記

Wheelchair / zeevveez[/caption]  先日、ある病院に「メンタル

記事を読む

家の中の電磁波を「理科実験」として見る

bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]

記事を読む

自分の系譜を想う

(大竹しのぶ まあいいか:148)私につながっている想い より ~~~~~~~~~ 母の部屋

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君 その4

こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w

記事を読む

私のストレングス・ファインダーの34の資質

"34" / lincolnian[/caption] 最近、ストレングスファインダーの

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑