紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
公開日:
        
        :
         最終更新日:2015/05/19        
        et cetera-life                
      
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。)
日本コーチ協会 京都チャプターのWebサイトリニューアルの総合プロデュースをしていただいた前田めぐるさんの著書の紹介記事です。
人生の一部としてソーシャルメディアを楽しむ方法が書かれています。
(もちろん、ビジネスとしても一緒ですが、ビジネスの場合は目的がシャープなので、より広く「人生の一部」としました)
ソーシャルメディアであなたの投稿が共感を生む6つの方法 http://mori-room.com/?p=1777
本はこちら。
※「ビジネスの場合は目的がシャープ」
 ビジネスの場合は、「こう見られたい」「こういう人として他者から見た価値を上げたい」というように、「ありのままの自分」よりも、同業他社・他者よりも際立たせることが目的になります。
 それが悪い訳ではありませんが、
『自分の弱みを受け入れ、自分の強みを人も使えるよう正直に書く(=ありのままの自分)』
という視点では、「人生の一部」と言った方がピッタリなので、上記のように表現しました。
関連記事
-  
                              
- 
              2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』Robots only eat old people / r80o[/caption] 
-  
                              
- 
              「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい 
-  
                              
- 
              あるところでの研修が、今日で一旦終了しましたWAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ 
-  
                              
- 
              「気づく」には、「教えてもらう」のは早すぎる12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな 
-  
                              
- 
              理由を聴く、名前を呼ぶ、顔を見る、オモチャを貸す、早くプリントができたら一つ一つコメントを書いていきたいが、それは後日。 塾の子供たちとの会話で気をつけよう。 子供 
-  
                              
- 
              草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます草津商工会議所からの案内で、 『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情 
-  
                              
- 
              Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。 
-  
                              
- 
              理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw 
 PREV :
      ロボット教室って何をするところ?      
      NEXT :
      コーチング料金に草津プレミアム商品券を使えます    







 
                             
         
         
         
         
        
