「コンピテンシー」余話
公開日:
:
et cetera-opinion
「コンピテンシー」「行動特性」と聞くと、その行動をすれば実績が上がるような気がします。
けれど、まず一つは、
・実績を上げられた行動の陰に、直接関係なさそうな行動がたくさん隠れている。
場合によっては、それは失敗行動かもしれない。
そして、これは人が勘違いしやすいことなのですが、
・その行動をしたから、実績が上がったのではなく、実績が上がった時に
たまたまその行動をしていただけかも知れないし、
確かに、因果関係がある場合もあるだろうけれど、
原因と結果の順番を思い込みで考えていないか、
何段階かを経由した関係があるだけではないか。
といったものもあります。
そして、
・実績を出した人の振舞いと、自分の振舞いと、同じことをしても
同じ実績が得られるとは限らず、自分の振舞いパターンを探し出さ
ないといけない。
コンピテンシーをまとめる側の人は、「まとめること」に関心があるけれど、「別の人が身につけるためのこと」「それがその人にとって適切かどうか」にはあまり関心が無いような印象を持っています。
暗黙の言葉で、『自己責任』と言われていると感じたことがありました。
関連記事
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
「教育」を実験してもいいじゃないか
> 教育はもつとも実験室化してはならぬものでありながら、もつとも実験室化しやすいもの > 福田恆存
-
-
「多様性」をどのように活かしていますか?
つくづく「多様性って大事だね」と、牛が反芻するように最近思い浮かんでいます。 「多様性が大
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
-
京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」
テーマ 組織活性化コーチング実践編2 ~チームメンバーの『つなぐ力』を強める~
-
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
PREV :
リフレクション・コーチングのすゝめ
NEXT :
初対面のコーチに緊張する?



