スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
公開日:
:
et cetera-life
11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。
https://www.facebook.com/offcho?fref=ts
参加するのも、行くのをやめるのも、自由。
参加者同士でのやり取りも、自己責任で。
自己PRタイムあり。
スピーカーのお話のある第1部だけの参加もOK。
(第1部だけだと参加費500円。その後の飲み放題まで参加すると4,000円。会場がミュンヘンの場合)
という気楽な会なので、年に数回お邪魔しています。
京都チャプターの「設立○周年記念セミナー」のお知らせするのをネタにしています。
お酒を飲むのは好きなのだけれど、それより面白いことがあるので、第1部だけの参加のことがほとんどですが。
で、11月のおふチョのスピーカーは、
~~~~~~~~~~~~
スピーカー
丸野 裕行 さん
プロフィール
1976年生まれ。
作家、脚本家、フリーライター、映画プロデューサー。
小説『木屋町DARUMA』が遠藤憲一主演で
映画化された。
最近では、FM・ネットラジオ“SORA×NIWA”『ウラネタ
~これって放送アリ?!~』で初パーソナリティー、東京
でのトークイベント、テレビ出演など精力的に活動している。
テーマ
『私はこれでテレビに出られなくなりました的裏社会話
&仕事と人生を切り拓く文章の力』
☆☆丸野さんの波乱万丈なこれまでの創作活動や
映画の裏話など、ここだけの話がたくさん聞ける
と思います!あっという間の1時間!お楽しみに☆☆
~~~~~~~~~~~~
手元のメモ:
●誰にも好かれようとしないで、2割の人を相手にする。
●本は、「すべてを書いて」こそ『書いた』と言っていい。
0か1だ。
丸野さんって、ラジオで話されている方なので話慣れられているはずなのですが、空気が重い。
参加者から避けられている雰囲気はないのだけれど、・・・・・。
裏話(ホントの裏話)を話すと、笑いは起こるのだけれど、もっと粘度が高くなる感覚がありました。
スピーチ時間(1時間)の半分くらいで、
『聞き役』『突っ込み役』として前に出ようかという気持ちがもたげました。
『コーチ』って、そんなことができる人種だと信じています。
一番前に座っていましたし。
「でもお世話役の人がいるしなあ」
(注:お世話役とは、その回の担当幹事のような役回りの人のことです)
と思って躊躇しているうちに、終わってしまいました。
かつて聞いた話ですが、
さだまさしさんが友人の結婚式に参列した際、
司会者があまりにたどたどしかったので、マイクを持って司会者の代わりに進行役のようなことを始めたとのこと。
「さださんのようなトークのスキルがないしなあ」
と、比較する相手が間違っていると気づかないまま時間を過ごしてしまいました。
今回はお役に立てなかったけれど、
次回別の場面では、こんな風に思った時には、即座に前に出て、幹事さんの了解を得ながらやってやろうと決めたのでした。
関連記事
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
PPAP・・・・頑張ってる段階でもう、頑張ったという結果ですから。
PPAPのピコ太郎、自称53歳の世界進出「頑張ってる段階でまず失敗はない」(インタビュー)http:
-
Happy Holidays!
新月があり、冬至があり、クリスマスがあり、正月があり。 これまでを見直して、気分新たに新しくスター
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
-
草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます
草津商工会議所からの案内で、 『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情
PREV :
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
NEXT :
「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」