「周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/05
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
今日ね。嬉しいことがありました。
ロボット教室のプロフェッサーコース、略して『ロボプロ』の教室でのことです。
ある生徒さんが、周りの人の進行状況を見て、自分のロボット作りが遅れているのをかなり焦っていました。
僕から、
「焦らなくてもいいよ。
周りと作る速さを競争するところじゃないから、ここは」
と話しても、耳に入らないようで、焦り続けていました。
すると、別の生徒さんが、
「自分のペースでやればいいんだから、
焦らなくてもいいよ」
と言ってくれました。
それを聞いて、最初の生徒さんは、少し落ち着きました。
言葉にして伝えていることを理解してくれているとわかって嬉しかったです。
言ってくれた生徒さんは、塾が保護者向けに送付している月刊リーフレット「きずな」をしっかりを読んでくれているそうです。
「きずな」は、私が書いています。
内容は、ロボット教室や理科実験教室のカリキュラムや、生徒さんの発想、家庭で一緒に調べてもらうと面白いことなど、様々なことを書いています。
そこには、
造るのを楽しみ、学ぶのは当然として、
ここをスタートにして、
学んだことを発展させた研究でもいい、
学びへの向き合い方でもいい、
人生の生き方でもいい、
何かを感じて、取り入れてもらえたら嬉しい、
という思いを綴っています。
学校ではないところだから、
安くはない月謝だから、
(でもコーチング料金としたら破格の安さだけれども)
私という人間に出会った縁を活かしてもらいたいと思うから、
特別の時間を持ってもらっています。
ロボプロでは個人個人との付き合いができるので、ここまで言えます。
アドバンスコースまでの生徒さんは、
それを感じて、気づいている人もいるし、
学校や普通の社会の価値観のままで甘く見ている人もいるし。
「気づいている人」は、「若狭先生は怒ったらとてつもなく怖い」から入ったかもしれませんが。
---------------------
[余談]
そういえば、
生徒さん個人の能力に応じて、対応を使い分けていますね。
「考えてみて、と言うだけ」
「口で教えるだけ」
「間違っている箇所がわかるテキストのページを指で指す」
「間違っている箇所、そのものを指す」
「生徒と分担してやる(手伝う)」
「代わりに引き受ける」
そして、
「自分で修正して、自分が希望する動作するロボットをつくる」
「自分で間違いを発見する」
できるだけ、これらの手応えを感じてもらえるよう、手を出しすぎないようにしています。
『気づきと達成の喜びの機会を奪わない』
これらは、落としどころ、学びのポイントなんて考えていないんですよね。
良くも悪くも、これが私のスタイルです。
~~~~~~~~~~~~
生徒さんの言葉が嬉しかったので、長い文章となりました。
関連記事
-
-
Vol. 71 [京都造形芸術大学 社会人と学生の交流イベント「ロールモデル研究」に参加して]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
Vol. 103 [学習指導要領改訂案の生きる力、対話的、カウンセリング、キャリア、多様性]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
-
おじさんから甥っ子への手紙
あの場で話すと、「勉強しろ」と説教するような雰囲気になるから言わなかったけれど、 やはり伝えておい
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
Web記事紹介「第116話 熊本地震とアソカラ(2016年4月)」
おもしろサイト「デイリーポータルZ」に 今回の熊本地震を現地で体験した人のレポートがありました。
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで
PREV :
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
NEXT :
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」