学校の未来の作り方
公開日:
:
et cetera-opinion
このような記事がありました。
『子供のいじめを学校が認めない。どうすべきか
(ストレスフリーのための全課題)
http://president.jp/articles/-/13181 』
確かに、
自分の子供が学校でいじめられた
↓
学校が認めない
↓
どうしよう?と惑う
ことはよくわかります。
でも、
●生徒11人に暴力をふるって骨折させたこともある教師の話
●問題ある教員を処分しようとすると、日教組が支援活動を活発化させる話
って、関係あるのか?
この記事を読むと、この2つの内容を書きたい(「日教組があるから学校がダメなんだ」と言いたい)がために記事を書いたようにしか見えない。
事実を何も知らないうえで、一般論で書くのだが、
もちろん、
日教組も常識的に考えて処分されるべき教員を守ろうとしたこともあったかもしれないし、
その方法が行き過ぎていたこともあったかもしれない。
「支援運動」になると妙に張り切る人がいるのかもしれない。
でも、
「組合」があるのって、働く者の権利でしょ?
「組合」が、組合員の働く権利を守ろうと動くのは当然のことでしょ?
何がダメなんでしょう?
もし、「今の教育を変えなきゃいけない」のであれば、
関係者が顔を合わせて真剣に『対話』しなきゃね。
『駆け引き』や『折衝』じゃないよ、『対話』だよ。
『対話』のテーマは、
『未来像を作り、一人一人の顔がわかるまで、名前がわかるまで具体化する。』
『その未来像にできるだけ早くたどり着くために、一人一人が何をするか?何を優先するか、何をいったん脇に置くか?』
------------------------
話を戻して。
現在あるいじめに対しては、記事にあるように
「法務局の人権擁護委員に相談する」
これは効果的でしょうね。
ただし、通り一遍の、どこかで聞いた批判をコピペで書いているように読めてしまう文章を書く人のことをどれだけ信じられるか、それは読者にゆだねられます。
関連記事
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
-
私をあなたのお役に立てていただくためには?
私(Yoshi:わかさま)が、 コーチングで提供したいことは? 提供できる
-
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo
-
東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
もうすでにご存知かもしれません。 新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
-
京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」
テーマ 組織活性化コーチング実践編2 ~チームメンバーの『つなぐ力』を強める~
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po
PREV :
ゲームの途中を楽しむ
NEXT :
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・