淀むと朽ちていく
公開日:
:
et cetera-life
廃村の廃屋は、日に日に朽ちていく。
自然の風が通り抜けたとしても、
人が一緒にいる風でないと、家は朽ちていく。
物は自然に、自然に還ろうとする。
~~~~~~~~~~~~~
心が淀み、人との些細な会話もなくなると、
人の心は日に日に朽ちていく。
それは、「自然に還る」ことかもしれない。
でも、人が人でいるためには、
心がその人らしく活性化していることが大切なんだろう。
興味を持って、ワクワクして。
それって、「フロー(=Flow)」ということ。
流れる、ってこと。
~~~~~~~~~~~~~
ただ、それはいいことでも悪いことでもない。きっと。
朽ち果て、自然に還った心から何が立ち上がるか。
おそらく、見た人はもう居るんだろう。
人の大切な知恵の一つだ。
興味は尽きないが、知るのが怖いようにも感じる。
~~~~~~~~~~~~~
もともとは、
「心が朽ちないように、ほかの人とフローのある会話をしよう」
と書こうと思って書き出したのだけれど、別の結論に着いたのだった。
関連記事
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
さかなクンのお母さんはどんな人?
> あの子は魚と絵が好きだからそれでいいんです。 > さかなクンの母親 (折々のことば 選・鷲
-
-
「面倒くさい」と「やりきる」は別問題だよね
リンク先の記事と同じく、 「面倒くさい」 という生徒(ロボット教室)が多い。 中に
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
-
コーチング時間に何をするか、クライアントが決める
[ http://core-infinity.sakura.ne.jp/how-to-treat-o
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
PREV :
声が出る幸せ
NEXT :
お酒を久々にいただきます