淀むと朽ちていく
公開日:
:
et cetera-life
廃村の廃屋は、日に日に朽ちていく。
自然の風が通り抜けたとしても、
人が一緒にいる風でないと、家は朽ちていく。
物は自然に、自然に還ろうとする。
~~~~~~~~~~~~~
心が淀み、人との些細な会話もなくなると、
人の心は日に日に朽ちていく。
それは、「自然に還る」ことかもしれない。
でも、人が人でいるためには、
心がその人らしく活性化していることが大切なんだろう。
興味を持って、ワクワクして。
それって、「フロー(=Flow)」ということ。
流れる、ってこと。
~~~~~~~~~~~~~
ただ、それはいいことでも悪いことでもない。きっと。
朽ち果て、自然に還った心から何が立ち上がるか。
おそらく、見た人はもう居るんだろう。
人の大切な知恵の一つだ。
興味は尽きないが、知るのが怖いようにも感じる。
~~~~~~~~~~~~~
もともとは、
「心が朽ちないように、ほかの人とフローのある会話をしよう」
と書こうと思って書き出したのだけれど、別の結論に着いたのだった。
関連記事
-
-
「前者・後者」について書いた記事一覧
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 を公開しています。 「前者・後者」に関する考察
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
-
-
普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。 「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた
-
-
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 京都新聞のお試し
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
「向いてないけど続けるっていうのも才能よ」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 今年(2013年
-
-
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
「多様性と天使の分け前」について、集中考察 このような「問い」を立てました。 ●多様性が高い
-
-
プレゼントする人の心得
贈った側が贈ったものは、 捨てられても、 切り刻まれても、 売られても、 もったいない使
PREV :
声が出る幸せ
NEXT :
お酒を久々にいただきます