行動の動機 5ステップ
公開日:
:
最終更新日:2014/05/16
et cetera-data
『行動の動機 5ステップ』
5th step やりたくないことをやる
↑
4th step やりたいことをやる
↑
3rd step 人から頼まれたことを感謝されながらやる
↑
2nd step 「やりたくないこと」をやらされる
「やりたいこと」をたまたまやらされる
「やりたいこと」「やりたくないこと」がわからないが、いわれるがままやる
↑
1st step 「やりたいこと」「やりたくないこと」をわからず、考えない、感じない、何もやらない
-----------------
「やりたくないことをやる」理由
●「やりたくないこと」が、使命・ミッションそのもの
●「やりたくない」ことが、使命・ミッションを実現するために必須。
●「やりたくない」と意識の焦点が当たっているということは、自分の
人生で何かの意味があることの裏返し。人生でやるべきこと(使命・
ミッション)が、その中に隠されている。
●使命・ミッションがわからない人の場合。
「やりたいこと」から考えたら薄ぼんやりしか見えなくても、
「やりたくないこと」は、えらくはっきりと分るものである。
何かが、使命・ミッションから目をそらせようとするのはよくあること。
ならば、「やりたくないこと」をやれば、使命・ミッションがわかり、
実現への近道となる。
関連記事
-
-
動画「1分で感動 » Blog Archive » 外国から見た不思議の国ニッポン」
「1分で感動 » Blog Archive » 外国から見た不思議の国ニッポン ht
-
-
情報カードを3種類買い集めて比較した。
アイディア整理のための「情報カード」が紹介されていた。 使ってみようと思ったが、同じような情報カー
-
-
「ほめる」と「承認」を区別する基準にした本とWeb
「ほめる」と「承認」を区別する。 そのための情報を調べたところ、 現在の調査では、以下の2つ。
-
-
テレビ番組『イトイ式「夢」』
今日出会った番組です。 糸井重里さんが司会をする対話会です。 ~~~~~~~~~~ イトイ
-
-
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか?」から、より良い結論を導き出すために必要な多様性のメモ
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか? By レン・フィッシャー http://astore.a
-
-
もう一つの学習スタイル(分析型、行動型、観察型)
書評:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント」 稲山文孝・著 http://brevi
-
-
「コーチ」の語源・・・「訓練」の意味もあった
「スポーツ コーチ」でWeb検索したら、Wikipediaに以下のような記述がありました。 ~
-
-
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧 【スポーツコーチのサイト】 ●東京スポーツレクリエーシ
PREV :
いろいろな『考える』
NEXT :
「社会物理学とコーチング」って?