「先生」と呼ばれて
公開日:
:
et cetera-opinion
先生と呼ぶから生徒になる。
先生と自称するから先生になる。
先生と呼ぶことで、呼びかけた人の学びが大きくなるのであれば、それも一つだろう。
でも、先生臭さが身についてしまったら、よくないだろう。
-----------------
【解説】
●先生と呼ぶから生徒になる。
「先生」と呼ぶと、自分の可能性、上限がその「先生」レベルになる。
あなたは、もっともっと可能性のある存在です。
●先生と自称するから先生になる。
「先生」と自称することで、責任を引き受ける。
でも、「先生」は「教える人」で、「先生を超える人を育てる人」ではない。
●先生と呼ぶことで、呼びかけた人の学びが大きくなるのであれば、それも一つだろう。
「先生」と呼ぶことで、「生徒」が肩の荷を軽くして学びやすくなる、というのはある話。
「先生」と呼ぶことで、「その人」との関係を馴染みのあるものにして、学びに集中することはできるだろう。
けれど、かつての「先生」-「生徒」の関係以上の学びを得ることができない。
「学び」というのは、想像以上に主体的なもので、身近な例から考えてしまうもので、自分の責任に直面するものである。
だから、とても苦しい。
でも、だからこそ、学ぶ意味を理解できるし、自分の生活や生き方に役立てることができる。
最後に。
●でも、先生臭さが身についてしまったら、よくないだろう。
「先生臭さ」からイメージされるものは?
偉そう、「教える」立場、何でもわかっている風
学びのレベルは下がるよね。
でもそれは、いわゆる「先生」側の問題だし、「生徒」側の問題。
「学ぶ」ってどういうことか、知らないだけ、体験したことがないだけなんだ。
関連記事
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
-
-
「AEDと男性」に関わるウソ
嘘だった「AED使った男性をセクハラで...」 投稿主「問題提起のつもりだった」https://ww
-
-
「一般的な犬」とは?
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 本書の中に、
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
「自由に生きる」蛭子さんの生き方
蛭子さんの記事がありました。 『あの蛭子さんが「安倍首相の右翼的な動きが怖ろしい」と発
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」
テーマ 組織活性化コーチング実践編2 ~チームメンバーの『つなぐ力』を強める~
-
-
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/
PREV :
馬鹿なロボットと高機能なロボット
NEXT :
ロボットの寿命



