*

年賀状を送る受け取る

公開日: : et cetera-life

 新年のあいさつということでいうと、

   ・訪問
   ・年賀状
   ・電話
   ・メール
   ・LINEやその他の個人宛のメッセージ
   ・Facebookの自分のタイムラインやその他への、あるグループ
    へのメッセージ

 といったものがあります。

 本来の意味があり、今のそれぞれ個人が思う意味があって、何が正しいということはありません。

 年賀状派の人がLINE派の人を、「軽薄」「限られた仲間内への内向き」と批判しても仕方ないことですし、
 逆にLINE派の人が年賀状派の人を、「古い」「形式主義」「ご機嫌取り」「無駄な能力」「手間をかけているだけ」と批判しても仕方がないことです。

 年賀状派内でも、完全印刷派、デザイン自作派、デザイン選択派、郵便局のスタンプ派、完全手書き派、コメント有り派、コメント無し派、などなどいらっしゃいます。

 みんな、「自分が正しい」と思っていますし、
 「なぜ彼はそれをしないのだろう?」といら立ちを持って評価しているものです。

--------------------

 若狭 喜弘(わかさま)の考えを書きましょうか?

    「どうでもいい」

 と、正直思っています。
 ただし、

    ・年賀状が届いたら、返さなければならない。
    ・喪中は、年賀状を受け取ってはいけない。
    ・喪中は、年賀状を出してはいけない。

 と、固く考える必要は全くないと思うのです。

    「その人のことを思うと、思いがいっぱいで言葉にならない
     ので、郵便局のスタンプ1個を押しておく」

 と、思って行動する人は限りなく少なくって、

    「年賀状が来た。どうしよう。書くこともない。何か飾りを。
     よし郵便局のスタンプだ」

 という行動パターンではないのかな、と勝手に思っています。
 そこまでして年賀状を出さなくてもいいんじゃないですか?

--------------------

 私(Yoshi:わかさま)が年賀状を出すときの気持ちです。

    ・今の私の近況を伝えたい。
    ・出させてもらうだけで十分。
    ・それで気持ちがつながったり、仕事が始まったりしたら、う
     れしいことはない。
    ・1枚50円だけで、普段は敷居が高い、自分の状況を伝える手
     紙を出せるのであれば、安いものだ。

 かっこつけようかと思いましたが、自分の中にないことは言葉にできないので、「そのまんま」という結構赤裸々なことを書きました。

 本当に、こんな気持ちなんです。
 ですから、年賀状の返信は、無理して出していただかなくていいんですよ。

    「年賀状の文面を読んで、ぜひともコメントを伝えたい」
    「年太政の文章を読んで、こんな発想が生まれたよ」

 というときには、止めるものではありません。むしろ大歓迎です。

--------------------

 という気持ちは変わらないのですが、
 その気持ちの裏に、

    「返信してくださるのを期待するのはカッコ悪い」
    「無理に出していただいたとしたら、その感情が伝わってく
     るので嫌だ」
    「義理で出さなきゃ。ああ面倒くさい、と思われてまで出さ
     れるのは嫌だ」

 というのもあることに気づきました。
 そんな風に、自分を守るために、相手からのコミュニケーションを期待しないでいるというのは不健全ですね。

 という訳で、年賀状の返信には、

    「きっと、返信を出すときには、とても喜んで、うれしい気
     持ちが込められている」

 と期待することにしました。

 自分のことですが、
 ちょっとした気持ちの持ち方を変えるのも、人って大問題なのですね。

※ここでも、「思考」「感情」「行動」の3つのドアの話に持っていくことはできますが、今回は読者の方にお任せすることにします。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「弟が家事を手伝わなくてもいい理由」を求める代わりに、しごいてあげましょう

確かに、「納得できる理由」なんでやってくることはないのだから、 自分にとって必要なスキ

記事を読む

「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!

ご存知、しりあがり寿さんの「地球防衛家のヒトビト」。 たまに毒が心地よいことがあります。

記事を読む

2月のアイコンは「天満宮の梅」

2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。

記事を読む

日常、何を買うのかということも十分に政治的だ

> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文

記事を読む

「俺は関係ないよ」

> 「オレは関係ないよ」は、実は、発語されると、世界の引き受けの足場になるのです。 > 加藤典洋

記事を読む

家族を愛するということ

> お父さん、お金持って帰ってくるだけやないの > 井村雅代  (折々のことば 選・鷲田清一)

記事を読む

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (デイタイム・ショート・コーチン

記事を読む

「どんどん金使って作品つくるべし」

> ■どんどん金使って作品つくるべし (一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん 

記事を読む

毎月の調べもののテーマ(4月分)

ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説

記事を読む

店を育てる、経営者を育てる

> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑