年賀状を送る受け取る
公開日:
:
et cetera-life
新年のあいさつということでいうと、
・訪問
・年賀状
・電話
・メール
・LINEやその他の個人宛のメッセージ
・Facebookの自分のタイムラインやその他への、あるグループ
へのメッセージ
といったものがあります。
本来の意味があり、今のそれぞれ個人が思う意味があって、何が正しいということはありません。
年賀状派の人がLINE派の人を、「軽薄」「限られた仲間内への内向き」と批判しても仕方ないことですし、
逆にLINE派の人が年賀状派の人を、「古い」「形式主義」「ご機嫌取り」「無駄な能力」「手間をかけているだけ」と批判しても仕方がないことです。
年賀状派内でも、完全印刷派、デザイン自作派、デザイン選択派、郵便局のスタンプ派、完全手書き派、コメント有り派、コメント無し派、などなどいらっしゃいます。
みんな、「自分が正しい」と思っていますし、
「なぜ彼はそれをしないのだろう?」といら立ちを持って評価しているものです。
--------------------
若狭 喜弘(わかさま)の考えを書きましょうか?
「どうでもいい」
と、正直思っています。
ただし、
・年賀状が届いたら、返さなければならない。
・喪中は、年賀状を受け取ってはいけない。
・喪中は、年賀状を出してはいけない。
と、固く考える必要は全くないと思うのです。
「その人のことを思うと、思いがいっぱいで言葉にならない
ので、郵便局のスタンプ1個を押しておく」
と、思って行動する人は限りなく少なくって、
「年賀状が来た。どうしよう。書くこともない。何か飾りを。
よし郵便局のスタンプだ」
という行動パターンではないのかな、と勝手に思っています。
そこまでして年賀状を出さなくてもいいんじゃないですか?
--------------------
私(Yoshi:わかさま)が年賀状を出すときの気持ちです。
・今の私の近況を伝えたい。
・出させてもらうだけで十分。
・それで気持ちがつながったり、仕事が始まったりしたら、う
れしいことはない。
・1枚50円だけで、普段は敷居が高い、自分の状況を伝える手
紙を出せるのであれば、安いものだ。
かっこつけようかと思いましたが、自分の中にないことは言葉にできないので、「そのまんま」という結構赤裸々なことを書きました。
本当に、こんな気持ちなんです。
ですから、年賀状の返信は、無理して出していただかなくていいんですよ。
「年賀状の文面を読んで、ぜひともコメントを伝えたい」
「年太政の文章を読んで、こんな発想が生まれたよ」
というときには、止めるものではありません。むしろ大歓迎です。
--------------------
という気持ちは変わらないのですが、
その気持ちの裏に、
「返信してくださるのを期待するのはカッコ悪い」
「無理に出していただいたとしたら、その感情が伝わってく
るので嫌だ」
「義理で出さなきゃ。ああ面倒くさい、と思われてまで出さ
れるのは嫌だ」
というのもあることに気づきました。
そんな風に、自分を守るために、相手からのコミュニケーションを期待しないでいるというのは不健全ですね。
という訳で、年賀状の返信には、
「きっと、返信を出すときには、とても喜んで、うれしい気
持ちが込められている」
と期待することにしました。
自分のことですが、
ちょっとした気持ちの持ち方を変えるのも、人って大問題なのですね。
※ここでも、「思考」「感情」「行動」の3つのドアの話に持っていくことはできますが、今回は読者の方にお任せすることにします。
関連記事
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
写真を撮るということは・・・
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです >
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
-
私のストレングス・ファインダーの34の資質
"34" / lincolnian[/caption] 最近、ストレングスファインダーの
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
-
熊本・大分地震関連に全額寄付するコーチングを提供します。
今までこの発想がなくてごめんなさい。 2016年5月いっぱい限りになりますが、 コー
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その7~生徒のあなたたちに期待すること~
塾で、生徒のあなたたちに期待すること。 ①実験の事実を目で見て、純粋に「理科ってすごい」と思っ
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
PREV :
今年もよろしくお願いします。
NEXT :
「メンタル・ケア・ワーカー」見学記