「対話する」「表現する」のスタート地点
公開日:
:
et cetera-data
「対話する」や「表現する」ということは、
このような考え方と持ち、または覚悟して、他人(自分とは違う人)とコミュニケーションすることです。
●「 “わたし” または “あなた” または “私とあなた” から、すべてが始まる、と知っている」
●「発言は義務ではなく、チャンスである。質問に答えることも同様である。
ただし、言うかどうかは個人の選択の問題だが、主張しない「個」は、社会において存在しないのと同じことである」
●「ある人の前提は、別の人にとっては別の価値観の押しつけである」
●「対話で表現することは、リスクを負うことである」
●「表現することは、人を傷つけたり、迷惑をかけたりするものである」
●「最初から結論を決めて向かうのではなく、違う価値観の人と語り合う中で相手も自分も新しい発想を出し合って結論を導くことである」
●「自分はそう思わないけれども、もし自分がその立場、そうするとしたら、どういう自分だろうか、を考えることである」
●「あなたの意見には反対だけれども、あなたが意見を表明することの権利は命がけで守る、という立場をとる」
※「ニッポンには対話がない―学びとコミュニケーションの再生 By 北川 達夫, 平田 オリザ」(http://astore.amazon.co.jp/hitotoikimono-22/detail/4385363714)
を元に、加筆しました。
関連記事
-
-
そろそろ来年のスケジュール帳探しの時期になりました
Am I organized? / koalazymonkey[/caption] そろそろ
-
-
書籍紹介『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
発達障害の子供たちと一緒に生きるために、 という視点の本がもうすぐ出版されます。 著者は、灰
-
-
情報カードを3種類買い集めて比較した。
アイディア整理のための「情報カード」が紹介されていた。 使ってみようと思ったが、同じような情報カー
-
-
「寝落ち」は「チャットの途中で寝ること」
辞書の話。 「意識を失う」はあっても、「意識がとぶ」はない。 「寝落ち」は「チャットの途中で
-
-
タイプ分け(コーチAによる)
コーチAが整理してサービスを提供されている「タイプ分け」の情報です。 概略は、下記をご覧くださ
-
-
『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl
-
-
日本科学未来館で開催された企画展「世界の終わりのものがたり」73の問い(2012)
日本科学未来館で開催された 企画展「世界の終わりのものがたり」73の問い を紹介し
-
-
草津市の「生きる」ための相談窓口
草津市が、「こころの健康」を中心に 人が生きていくうえで困ること、 それも、おいそれと他
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー