他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
公開日:
:
et cetera-opinion
大手高級レストランのメニュー偽装のニュースがにぎわっていますが、かつてこのような体験をしたことがあります。
かなり昔のことなので、正確には覚えていないのだけれど。
学生時代にアルバイトしていた、駅前にあるホテルの最上階のレストランでのこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メニューに「しぼりたてジュース」と書いてあるジュースは、バーカウンターの中で果物を切って絞り、作りたてをお出ししていました。
「フレッシュジュース」と書いてあるジュースは、フレッシュジュースと書いてある紙パックからグラスに注いで、グラスを配膳してお出ししていました。
驚いていると、「フレッシュ(=加熱していない)だからこれでいいんだ」と言われました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般的な常識と、業界の専門用語とのずれがあったのでしょう。
今でも、それはあるのでしょう。
「専門用語」は世間の常識とは違っても、「正しいこと」ですから。
----------------------------
そして、メニュー偽装の問題は、
「原材料費の差額」
の問題ではなく、
「ブランド産品を名前に使うことで、価値が高いと見せかけた
”販売価格の差額” 」
の問題だと思うのです。
私が行くことがある格安の居酒屋では、「仕入れ値」のわずかな上下が経営の大問題になります。
しかし、大手高級レストランでは、仕入れ値の上下は誤差の範囲です。
そんな
『価値が(少しでも)高いと思わせるブランド戦略』
は、どこの業界でもありますね。
コーチ業界でも、講師業界でも。
希少性を煽る人もいます。
----------------------------
私(Yoshi:よし)は、食事に行ってメニューを見た時に、
「ブランド名なんてどうでもいいから、
安全でおいしいものを出してよ。
その品の適切な値段をつけてもらったらいいから」
と思います。
「ブランド」は、リスクを引き受けた、生産者が得たものですから、それは否定しません。
ただ、それにタダ乗りしたお店では、それだけで「上げ底の値段」をつけているから許せないのです。
----------------------------
人が権威やブランドに弱いのは、仕方ないことです。
でも、私は、自分を「上げ底」したくありません。
(一応、必要な人もいるかと思って、資格などの情報を公開していますが)
むしろ、「若狭ブランド」で選ばれたいのです。
あなたは、どんな「ブランド戦略」を取っていますか?
関連記事
-
-
それでも「何のために人間は生きるか」を自分に問おうよ。
> 「何のために」人間は生きるかという問い……を拒否することが〈生きる〉ということの現実性だというだ
-
-
初対面のコーチに緊張する?
コーチが集まるあるところで、 「初対面の人に対して緊張するか?」 という話
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
リフレクション・コーチングのすゝめ
A drop and some droplets.... / shareitnow[/captio
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
「五輪開催5つのメリット」を考える
まず、 「五輪開催のメリット」と「五輪憲章」 この2つを混同してはいけない。 「五輪憲章」
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
PREV :
新聞記事より 「消えた年金」について
NEXT :
あなたが、わたしに対して反対意見を言うことの権利は命がけで守る