新聞記事より 「消えた年金」について
公開日:
:
最終更新日:2013/09/18
et cetera-opinion
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、
「現状と困難な点を説明」
「自己申告を100年間受付ける」
「新しい記録は、正確に残されていると保証する」
としたらどうだろう?
どこか、こういう結論に誘導されているような気もするのは嫌な気分だが、
どうしようもなくなっているのは想像がつく。
であれば、大切なお金の使い道はそっちじゃないでしょう。
データベースは、データを入力するときじゃなくて、
データを使う時のことを考えて設計と運用をするものです。
真実かどうかは知らないけれど、
戦時の恩給を支払うために、国民からお金を集める手段として「年金制度」ができたとか。
だとしたら、年金保険料を支払ってくれる国民に対して、徴収までは考えが及びやすい。
でも、その国民に年金を支払うまでの様々な事情に対応するのは、かなり大変だと思われます。
という話は、以前からされてきています。
もう、年金調査は終わらせて、多少の間違いに目をつぶるのもいいのじゃないですか?
「闇」にお金が流れないようにだけ気を付けた上で。
(安倍首相の宣言響く?行き詰まる「消えた年金」
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20130916-00809/1.htm )
関連記事
-
-
蚊を駆除するためには?
Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。
at the voting booth / theocean[/caption] 本来、滋
-
-
「勉強」って何だろうね?
Twitter https://twitter.com/parosky0/status/41462
-
-
東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
もうすでにご存知かもしれません。 新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
-
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
-
-
「ヒドーイ」のは誰?
誰が「ヒドーイ」のか、考えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、 ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく
-
-
自立と依存、希望と絶望
https://www.tokyo-jinken.or.jp/publication/tj_56_i
PREV :
あまちゃん(9月13日放送)
NEXT :
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?