新聞記事より 「消えた年金」について
公開日:
:
最終更新日:2013/09/18
et cetera-opinion
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、
「現状と困難な点を説明」
「自己申告を100年間受付ける」
「新しい記録は、正確に残されていると保証する」
としたらどうだろう?
どこか、こういう結論に誘導されているような気もするのは嫌な気分だが、
どうしようもなくなっているのは想像がつく。
であれば、大切なお金の使い道はそっちじゃないでしょう。
データベースは、データを入力するときじゃなくて、
データを使う時のことを考えて設計と運用をするものです。
真実かどうかは知らないけれど、
戦時の恩給を支払うために、国民からお金を集める手段として「年金制度」ができたとか。
だとしたら、年金保険料を支払ってくれる国民に対して、徴収までは考えが及びやすい。
でも、その国民に年金を支払うまでの様々な事情に対応するのは、かなり大変だと思われます。
という話は、以前からされてきています。
もう、年金調査は終わらせて、多少の間違いに目をつぶるのもいいのじゃないですか?
「闇」にお金が流れないようにだけ気を付けた上で。
(安倍首相の宣言響く?行き詰まる「消えた年金」
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20130916-00809/1.htm )
関連記事
-
-
2ちゃんねるの情報流出事件をながめて
ブラックな自分って、絶対に居るんだし、無くすことはできない。 2ちゃんねるって、その発散場所に
-
-
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
非常に興味深い「怪しい話」
非常に興味深い視点、データを教えられることはあるのだが、 3段論法のどこかの段が非常に飛躍していた
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
-
-
ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
高取しずかさんのFacebook投稿https://www.facebook.com/shizuka
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
PREV :
あまちゃん(9月13日放送)
NEXT :
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?


