言葉の意味:ビリーフ
公開日:
:
et cetera-data
言葉の意味:ビリーフ
【ビリーフ】
be・lief[ bilf ][名][U]
1 ((時にa ~))(…の)(真実性を)信じること((in …));信じていること,(…という)信念,確信,所信,意見,考え((that節))
2 (…への)信任,信用,信頼(trust)((in …))
3 (…の)信仰,信心(faith)((in …));[C](宗教上の)信条,教義
[ eプログレッシブ英和中辞典 提供:JapanKnowledge ]
【ビリーブ】
be・lieve[ bilv, b- ][動](他)(▼通例進行形では用いない)
1 〈話などを〉信じている,信じる. ▼その内容は真実とは限らない
2 [III that節/wh-節]〈…であると〉信じている,信じる,思う. ▼thinkより信じる度合いは強い
3 [V[名](to be)[形][[名]]]〈人を〉(…であると)思う,信じている. ▼この文型はthat節への書き替え可
4 ((通例I ~の形で挿入的))((略式))たしか〈…だと〉思う. ▼確信の度合いは薄く,I thinkとほぼ同じ. 「たしか」であって「確かに」ではない
━━(自)信じている,信じる,思う
[古英語gelfan. 中英語で接頭辞がbi-に置き換えられbelevenとなる. (be-強意+leven信ずる). 原義は「愛情を持つ」で,LIEF(喜んで)に残っている]
[ eプログレッシブ英和中辞典 提供:JapanKnowledge ]
関連記事
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
-
-
承認=acknowlegdement の意味
辞書の情報整理。 コーチングの「承認」、 コーチングを離れても英語としての「acknowle
-
-
もう一つの学習スタイル(分析型、行動型、観察型)
書評:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント」 稲山文孝・著 http://brevi
-
-
「コーチ」の語源・・・「訓練」の意味もあった
「スポーツ コーチ」でWeb検索したら、Wikipediaに以下のような記述がありました。 ~
-
-
書籍紹介『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
発達障害の子供たちと一緒に生きるために、 という視点の本がもうすぐ出版されます。 著者は、灰
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
PREV :
緊急地震速報が届いた時の対処法
NEXT :
タイプ分け(コーチAによる)