あの年も巳年だったんだ
公開日:
:
最終更新日:2013/09/25
et cetera-life
最近ふと気づいた。
24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でした)
24年ずつ経っているんだ。
普段は、元号を使わないし、元号への思い入れもないので、年配の方から元号で年(ねん)を言われると、異文化の言語の人との会話のように翻訳しながらじゃないと会話ができない。
そんな翻訳のことはどうでもいい。
平成24年ということは、四半世紀近く。
そして自分は半世紀近く生きている。
えらいこっちゃ。
そして、
今、あの当時の倍の年齢になったのだ。
そして、その年に生まれた赤ん坊も、立派な若者の年齢だ。
あの当時、平成に変わった時は、静岡大学に居た。
4年生だった。
卒業後の進路が何も決まっていなかったなあ。
昭和が終わった日、正月明けだったからか、亡くなられたことから派手なことを自粛していたからかわからないが、大学構内はガラーンとしていて、丘の上に立つ静岡大学では、建物の間のアスファルト舗装の道や芝地の上にはさんさんと日差しが降り注いでいた記憶がある。
あの年から、24年経っていたんだ。
ということは、生まれ年も巳年なら、平成に変わった年も巳年。そして、今年も巳年だ。
あの年も、巳年だったんだ。
-----------------------
この年齢になると、成し遂げた者も大勢いる。
大層なことではなく、結婚し、子を育て、孫がいる者もいる。
そんな営みでいいんだ。
振り返って、自分。
研究生活を続けていた訳でも、ビジネスマンとしてエッジを効かせてバリバリ働いていた、といえる訳でもない。
でも、いつも、基礎作りをしていたなあ、と感じる。
やっと最近になって、自分が「これだ」と思う基礎に、自信を持てるようになってきた、とでも言ったらいいだろうか。
「自分探し」をしていた訳ではないが、一番しっくりくる居場所を探ってきたようだ。
それだから、成し遂げるのは、これからの50年だろうという気がしている。
それは、結婚とか、子どもというだけの意味ではない。
「人に影響を与える」という言葉が思い浮かぶ。
50年かけて成し遂げるのではなく、
「人に影響を与え続ける」50年という意味だ。
まずは、自分が重ねてきた「基礎」を文章にすることから始めよう。
人が読んで活用できるように。
そして、その次の50年は、その余禄で生きる。
なんてね。
-----------------------
そんな、タイムラインを感じた秋の彼岸の頃。
(※2013.09.25 補足と修正:
今年は平成25年でした。
年齢の計算が合わないな、と感じていました。
干支とか、数えとか、満とかで、自分が数え間違いしているだけだろう、
と思い込んでいました。
失礼しました。)
関連記事
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
「ずれているからうまくいく」
> ずれているからうまくいく > 細馬宏通 (折々のことば 選・鷲田清一) 一方的で型通
-
-
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ (一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
NEXT :
「目的」を持たず、自由になる