あの年も巳年だったんだ
公開日:
:
最終更新日:2013/09/25
et cetera-life
最近ふと気づいた。
24になる年に昭和から平成に変わり、今年が平成24年。(←本当は25年でした)
24年ずつ経っているんだ。
普段は、元号を使わないし、元号への思い入れもないので、年配の方から元号で年(ねん)を言われると、異文化の言語の人との会話のように翻訳しながらじゃないと会話ができない。
そんな翻訳のことはどうでもいい。
平成24年ということは、四半世紀近く。
そして自分は半世紀近く生きている。
えらいこっちゃ。
そして、
今、あの当時の倍の年齢になったのだ。
そして、その年に生まれた赤ん坊も、立派な若者の年齢だ。
あの当時、平成に変わった時は、静岡大学に居た。
4年生だった。
卒業後の進路が何も決まっていなかったなあ。
昭和が終わった日、正月明けだったからか、亡くなられたことから派手なことを自粛していたからかわからないが、大学構内はガラーンとしていて、丘の上に立つ静岡大学では、建物の間のアスファルト舗装の道や芝地の上にはさんさんと日差しが降り注いでいた記憶がある。
あの年から、24年経っていたんだ。
ということは、生まれ年も巳年なら、平成に変わった年も巳年。そして、今年も巳年だ。
あの年も、巳年だったんだ。
-----------------------
この年齢になると、成し遂げた者も大勢いる。
大層なことではなく、結婚し、子を育て、孫がいる者もいる。
そんな営みでいいんだ。
振り返って、自分。
研究生活を続けていた訳でも、ビジネスマンとしてエッジを効かせてバリバリ働いていた、といえる訳でもない。
でも、いつも、基礎作りをしていたなあ、と感じる。
やっと最近になって、自分が「これだ」と思う基礎に、自信を持てるようになってきた、とでも言ったらいいだろうか。
「自分探し」をしていた訳ではないが、一番しっくりくる居場所を探ってきたようだ。
それだから、成し遂げるのは、これからの50年だろうという気がしている。
それは、結婚とか、子どもというだけの意味ではない。
「人に影響を与える」という言葉が思い浮かぶ。
50年かけて成し遂げるのではなく、
「人に影響を与え続ける」50年という意味だ。
まずは、自分が重ねてきた「基礎」を文章にすることから始めよう。
人が読んで活用できるように。
そして、その次の50年は、その余禄で生きる。
なんてね。
-----------------------
そんな、タイムラインを感じた秋の彼岸の頃。
(※2013.09.25 補足と修正:
今年は平成25年でした。
年齢の計算が合わないな、と感じていました。
干支とか、数えとか、満とかで、自分が数え間違いしているだけだろう、
と思い込んでいました。
失礼しました。)
関連記事
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されな
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
2月のアイコンは「天満宮の梅」
2月のアイコンを「天満宮の梅」にしました。
-
-
SharpとCASIO電子辞書についての質問受付けます
写真は、 右:CASIOのEC-word XD-K4800 左:Sharpの
-
-
若い世代の選択を全面的に支持する
> どんな選択がなされても全面的に支持するのだと覚悟は決めておきたいものです。 > この覚悟こそ、
-
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
PREV :
コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
NEXT :
「目的」を持たず、自由になる