教えるときには、裏返して見せる
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life
まだ結論は出ていないこと。
本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関わる人にも「すべての価値観にとらわれずにOK」となってもらいたい。
しかし、それを伝えるには、「この価値観・考え方だけがOK」と言わなければならない。
これは、「粒子を波動関数で表現すること」とその逆の操作を繰り返し続けるのと同じことのように感じている。
セミナー受講者や読者には、ひっくり返す体験とひっくり返した後を納得してもらう必要がある。
不本意で、自分の今の生き方ではないけれど、最初の題材は裏返した状態で見せる必要があるのだろう。
そう思うと、どこかしんどい。
それって、アイデンティティ(自己認識)を別の者にならないといけないから。
アイデンティティ(自己認識)を統合して、役割を演じ続けることを止めて、ニュートラルに、非常に気楽に生きられるようになったのに。
これは、あくまでも仮説です。
関連記事
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
「歌をありのままに詠み、ありのままに楽しむ」
> 歌ノ本體(ほんたい)、政治ヲタスクルタメニモアラズ、身ヲオサムル爲ニモアラズ、タヽ心ニ思フ事ヲイ
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
プレゼントする人の心得
贈った側が贈ったものは、 捨てられても、 切り刻まれても、 売られても、 もったいない使
-
-
PPAP・・・・頑張ってる段階でもう、頑張ったという結果ですから。
PPAPのピコ太郎、自称53歳の世界進出「頑張ってる段階でまず失敗はない」(インタビュー)http:
-
-
コーチングは誰に捧げるもの?
『音楽家とサービス業 http://jazzguitarspot.com/blog/20
-
-
生徒が自分にもしてほしいこと?
【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
PREV :
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
NEXT :
五七五で失言はなくなる?