教えるときには、裏返して見せる
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life
まだ結論は出ていないこと。
本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関わる人にも「すべての価値観にとらわれずにOK」となってもらいたい。
しかし、それを伝えるには、「この価値観・考え方だけがOK」と言わなければならない。
これは、「粒子を波動関数で表現すること」とその逆の操作を繰り返し続けるのと同じことのように感じている。
セミナー受講者や読者には、ひっくり返す体験とひっくり返した後を納得してもらう必要がある。
不本意で、自分の今の生き方ではないけれど、最初の題材は裏返した状態で見せる必要があるのだろう。
そう思うと、どこかしんどい。
それって、アイデンティティ(自己認識)を別の者にならないといけないから。
アイデンティティ(自己認識)を統合して、役割を演じ続けることを止めて、ニュートラルに、非常に気楽に生きられるようになったのに。
これは、あくまでも仮説です。
関連記事
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
「これぞコーチング」
Portuguese Coach / pedrosimoes7[/caption] 先日、また
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
誰にも、親を介護する、親を送る権利がある
> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか > 伊藤比呂美 (折々のこ
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
「多様性と天使の分け前」について、集中考察
NEXT :
五七五で失言はなくなる?


