「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
公開日:
:
et cetera-opinion
選挙のことで、やっとわかったことがあります。
今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形にもなっていなかったこと。
もし、多数決だけで決まるのだったら、野党なんていらないの?
もし、多数決だけが重要なのだったら、野党なんていらないの?
「私たちの代表」っていうけれど、応援していた候補が落選したら、「私たちの代表」は議会に居ないの?
先の記事、
「選挙って、何を選ぶものなんだろう?
https://views.core-infinity.jp/?p=885 」
でも考えました。
--------------------------
これまで、学校で、テレビで、新聞で、教えられてきたことが「間違い」というか、「勘違いさせる」ことだったんだなあ、と気づいたのです。
--------------------------
だってね。
先日回答した、「参議院議員選挙に向けた電話アンケート」で、自分の思いに気づいたのです。
何せ15分間ですから、すべての質問を覚えていませんが、印象的なものは、
・政権運営能力があると思う政党は?
・誰に首相を任せたい?
(ほかに、「争点になっていることいろいろ」「海外の国(10か国程度)
に対する印象」「投票しようと思う政党」「過去投票した政党」など)
私の答えは、
・政権運営能力があると思う政党は?
自民党。
ただし、しばらく前の、党内に考え方の多様性を含んでいた時代の自民党。
なお、「政権運営能力」であって、「主張・方向性」はプラスの評を価していません。
・誰に首相を任せたい?
思い浮かばず。
政党と同様に、「主義・主張」と「行政能力(=政権運営能力)」の両方が
大切です。
片方だけでも、私が満足すると感じる人はいません。
--------------------------
あちこちに飛びました。
整理します。
すべての話は、この単語に集約されます。
『多様性』
しかも、
『今の社会とそっくりで瓜二つの多様性』
これです。
政治というものは、
どちらも一理ある複数の立場の人からの要望を、上手に交通整理して実行していくことです。
話は常に、立場により対立するものばかりです。
政治は、時に実行し、時に実行しません。
それを市民に納得してもらい、または市民に仕方なくも受け入れてもらうのが、政治家の役目です。
そして、
『自分自身とそっくりで瓜二つの多様性』
選挙の結果、こうなるのです。
--------------------------
最初の問いに戻りましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もし、多数決だけで決まるのだったら、野党なんていらないの?
もし、多数決だけが重要なのだったら、野党なんていらないの?
「私たちの代表」っていうけれど、応援していた候補が落選したら、「私たちの代表」は議会に居ないの?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「私たちの代表」は、選挙で選ばれた全員です。
もっと言うと、「私の代表」が、選挙で選ばれた全員です。
党派で、性別で、主義主張で、区別やラベル貼りしてはいけません。
結局、すべてが、「私自身」なんです。
政治のレベルが低いなあ、と思ったら、私のレベルが低いんです。
つべこべ言っている場合じゃありません。
政治を変えたければ、私が変わらなけれべならないんです。
もっとも、
選挙制度はより公平・・・・「公平」という言葉の怪しさ・難しさはよく考えてくださいね。
でも、より公平にしなくてはいけません。
--------------------------
もう一つ、「野党」の必要性です。
野党、与党って、対立する構図で考えるのは止めにしませんか?
面白いし、わかりやすいと感じるかもしれませんが、
話し合いは、2者の対立から起こる/深まるのではなく、
多様な考えを出し合う中で、話し合いが起こり、深まるのです。
だからこそ、「多様性」なのです。
その多様性は、社会を反映し、あなた自身を反映したものです。
先の記事を再掲しますと、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「解決しようとする共通の目的を持ち、それぞれが責任を持った
答えを持ち寄って、それを評価することなしに同じレベルで見
比べ、一緒のテーブルで話し合うからこそ出てくる、一段高い
次のレベルのアイディアを導く」
という意識で議論していただきたいのです。
「利益団体の利益を守る」という視点は、とてもちっぽけなエゴです。
(上記記事より引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だから、あなたの応援した候補が落選したとしても、選ばれた議員は、あなたを反映しています。
もちろん、今の日本を反映しています。
議会というところは、分捕り合戦をするところではなく、
多様性を活かして、未知の問題の解決策を探っていくところです。
だからこそ、党のリーダーは関係ありません。
リーダー(=導こうとする人)にすべてを委ねよう、としてはいけません。
リーダーに、自分の主張を代弁させようとしてもいけません。
もちろん、リーダーに、自分の利益を誘導させようとしてもいけません。
リーダーは、議論が円滑に進むように用意する人
緊急課題が起こった時には、その時に集中すべきテーマで行動する人
そして、いざという時に責任を取る人
です。
--------------------------
多様な人がお互いに敬意を表しながら、自分が考え抜いたことを語る社会が強い社会です。
「解決しようとする共通の目的を持ち、それぞれが責任を持った
答えを持ち寄って、それを評価することなしに同じレベルで見
比べ、一緒のテーブルで話し合うからこそ出てくる、一段高い
次のレベルのアイディアを導く」
これに同意できる、社会を反映した多様な人で議会ができるよう、議員を選びましょう。
関連記事
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています
ロボプロ講座の生徒さんに対して、「スケジュールの自己管理」を言っています。 小中学生に、「受け身じ
-
-
お腹が減っている人に何ができるか?
お腹が減っている人に何ができるか? ・魚をあげる。 ・魚の釣り方を教える。 ・釣っ
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
「AEDと男性」に関わるウソ
嘘だった「AED使った男性をセクハラで...」 投稿主「問題提起のつもりだった」https://ww
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
「アイスブレイク」と「ブレイク・ジ・アイス」
「事務局運営のコツ for coach, consultant and counselor
-
-
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?
興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」
PREV :
選挙って、何を選ぶものなんだろう?
NEXT :
麻生副総理の音声全文


