橋下市長の発言を政治に携わる人として見てみる
公開日:
:
et cetera-opinion
「橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に
https://views.core-infinity.jp/?p=770」
という記事を書きました。
『「事実と価値判断と倫理」を分けよう』
という主張は変わりません。
ですが、「政治家とはどうあるべきか?」は別個に議論しなきゃいけないテーマです。
●政治家は、法律に基づいて厳密に行動、判断しなきゃならない
というのではなく、
●国民や市民の生活のため、必要とあらば法律や条例を作り、
柔軟に運用するよう促す役割がある。
同時に、国民や市民の意見や要望を十分に理解し、一方で国
民や市民が納得する説明をしなければならない。
という存在です。
「感情的に受け入れてもらえる」ように、調整し、丁寧に説明する必要があるのです。
また、池澤夏樹さんが論じられていたように、
((終わりと始まり)憲法をどう論じようか
http://digital.asahi.com/articles/TKY201305070337.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201305070337 )
政治家個人や政党の政策や考え方はいわば定食のようなもので、一つ一つの政策や考え方を望む/望まないにかかわらずすべてがワンセットでついてきます。
その覚悟が必要だし、自分が選挙で選ばれたからって、すべての政策に賛成の票をもらったと考えてはいけません。
--------------------------
さらに、「政治」「外交」は、事実に基づいて裁判所が判断するものではなく、
互いが「定食」の複雑な背景を持つ利害関係者同士の交渉です。
発言する内容、発言の仕方は、十分に考えて行う必要があります。
一人の発言が、別の人の被害に繋がったら、その責任は取らなくてはいけません。
そこまで影響力が大きい存在だと理解しておく必要があります。
橋下さんは、それを知らないはずはないと思うのですが。
事実と発言の意味が、最適なものであったとしても、
そういう意味で、不用意な発言だったと感じます。
飲み屋で、もしくは友達同士がひっそりと話しているレベルだったら、何の問題もないことです。
私とは、意見が合わないことがいくつもあります。
でも、論点や主張がはっきりしているので、話を逸らしたり変えたりしないでしょうし、わかりやすくていい人だと思っていますよ。
関連記事
-
-
「五輪開催5つのメリット」を考える
まず、 「五輪開催のメリット」と「五輪憲章」 この2つを混同してはいけない。 「五輪憲章」
-
-
コーチング、NLPの学び方
【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」
-
-
「商売指南書 新井流」1回目読了
商売指南書 新井流 1回目読了。 「お客様のために」この言葉は何度も目にしてきま
-
-
コーチングのPCC,MCC資格
PCC,MCC資格 下記は、翻訳の際に誤りを含めた可能性があります。 正しくは、出典をご覧く
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
「日本が安くなってパワーを得た」としたら次は?
僕の欲しかった切り口の紹介。 日本が安くなったのは、悪いことではないhttps://cak
-
-
初対面のコーチに緊張する?
コーチが集まるあるところで、 「初対面の人に対して緊張するか?」 という話
-
-
「ゲリラ豪雨」って嫌な言葉!
Quick Shower / eole[/caption] すごいね。 夕立が通り過ぎてい
-
-
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
「仕事のプロのためのコーチング技術」にかつて書いた記事の再掲です。 「アイスブレイクが
PREV :
橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に
NEXT :
私をあなたのお役に立てていただくためには?