「次元を上げる」
公開日:
:
et cetera-opinion
「次元を上げる」というお話。
前回、「多様性」の話の中で取り上げたので、途中でこの話が止まっていました。
(「多様性」をどのように活かしていますか? https://views.core-infinity.jp/?p=803 )
いただいたコメントに対する私(Yoshi:わかさま)のコメントを、記事として書くことにします。
結論としては、
チームとして視点の次元を上げるには、
『そもそも、そのチームのメンバーが、なぜ、どのような思いで集まったのか。
何を目的としていたのか。
それを思い出そう!』
これでいいんだなあ、と今感じます。
コメントへの返信コメントで、このように書きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本来、「次元を上げる」とは、より客観的な視点に移ることを言います。
でも、それって、NLPでいう「ディソシエイト」です。
自分と違う立場に身を置くことです。
そうじゃなくって、全員が「アソシエイト」できることを思いだすのも、「次元を上げる」ことになるなあ、と思うのです。
「アソシエイト」とは、今の自分のこととして受入れることです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
要はこれでもあるのです。
でも、眺めていて、
『できない人は、できないだろうねぇ』
と感じました。
●自分の視点や立場を柔軟に変えられること
●今の現状へについての、自分が思う評価を棚に上げられること
●自分が信じていることを試みに手放せること
これを自在にできないと!!
これができる人は、
「もともと執着がない人」
もしくは、
「1回でも体験したことがある人」
ですね。
ここに書いた3点なんて、たいしたことではありません。
「やるべきだ」「身に付けるべきだ」などといった、そんな義務感があるものではありません。
「できたら、生きることが楽になるよ」
「誰にでもできることだよ」
これだけは言えます。
--------------------------
そんなときのいい質問をここに書いて差し上げれば役に立つかな、と一瞬思いましたが、いま思いつかないので、別の機会に。
その代わり、視点。
●もし、対立している2人がいるとしたら、
●その2人が対等に対話しているな、と感じられる点で眺めてください。
●対立しているとしたら、一直線上で反対方向に綱引きをしている状態です。
●少なくとも、その視点が大切で、意見の違いを伝えあおうとしている、とってもポジティブな状況なのです。
●二人にそんな視点に立ってもらうことが1つ。
●もう一つは、もともとの共通の、集まってきたときの最初の感情を思い出してもらうこと。
Good luck!
関連記事
-
-
それでも「何のために人間は生きるか」を自分に問おうよ。
> 「何のために」人間は生きるかという問い……を拒否することが〈生きる〉ということの現実性だというだ
-
-
橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、 ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
-
-
「滋賀咲くアンケート : 滋賀咲くブログ台風18号被害に関する防災アンケート結果」
Typhoon #11 / oxborrow[/caption] 普段利用させていただいてい
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)
朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。 旭化成のWebサイト内
-
-
「日本が安くなってパワーを得た」としたら次は?
僕の欲しかった切り口の紹介。 日本が安くなったのは、悪いことではないhttps://cak
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
PREV :
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
NEXT :
コーチングのPCC,MCC資格


