「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと
(グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト)
http://toyokeizai.net/articles/-/17625 」
最初に。
本来は「終戦」ではなく「敗戦」です。
本当にリスキーと覚悟の上で、文章を書いていただいたことを感謝します。
筆者が右でも左でもないように、私も右でも左でもありません。
右の人もそうですが、左の人の、結論に適する証拠だけに基づいて話す姿勢は、「困ったな」と感じます。
ボトムアップとか、トップダウンとか、組織の代理人としてではなく、その場で対話を重ねて今までにないものに気づいて、創り出すことができる人たちだと、今までのところ十分な信頼を持つことができません。
自分と考えが離れている人を「右だ」「左だ」というのは、時間を無駄にするレッテル貼り、ビリーフ(思い込み)です。
自説を強化する証拠だけを見るのではなく、自分が出した結論をちょっと脇に置いてみて、広く見て、新しい視点に気づいて、思い込みを緩めましょう。
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡したいのであれば、ぜひ。
この思いは、左も右も関係なく、このことを考えている人すべてに共通すると思っています。
「まぜっかえす」
「一つの証拠から全否定する」
「不毛な対立を引き起こすパフォーマンス行動をする」
こんな人は放っておきましょう。
建設的に、叡智を集めようという時には、障害になります。
私たちに必要なのは、絶対にありえない「100%正しいこと」ではなく、
新しいこと、もしくは忘れていたことに気づき、創り出すことです。
関連記事
-
-
あなたの道を、あなたのペースで、あなたがドライブ
Sunday drive / rachelpasch[/caption] 公式Webサイトの
-
-
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
ご存知、しりあがり寿さんの「地球防衛家のヒトビト」。 たまに毒が心地よいことがあります。
-
-
「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」
> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。 > 相手が先生でも、警察官でもいいん
-
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
コーチを使いこなしていますか?
知人のFacebookへのコメントに下記のように書きました。 ~~~~~~ コーチが「コーチング
PREV :
五七五で失言はなくなる?
NEXT :
ディベートとダイアログ