麻生副総理の音声全文
公開日:
:
et cetera-opinion
元々の問題は、麻生副総理が、何を言いたいのか、わからないこと。
2度聞き直したが、意図がわからなかった。
靖国参拝の件は、ロジックとしてはわかりやすい。
憲法改正については、誰が何をどうして、どこが問題なのか、主語と関係性が不明で、ロジックを満たしていない。
例えば、憲法改正を言い出した人物が「ワーワー」言っているのであれば、それは安部総理の問題なのだが、それを批判している訳ではなさそうだ。
なので、海外のメディアは、無理やり論理的な話となるように繋げたのだろう。
結論。
問題は、麻生副総理が、日本語がおぼつかないこと。
ナチスを不用意に出したこと。
8/1 報ステ 「麻生大臣のナチス発言、音声で全文検… 投稿者 kittyu2012
関連記事
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
-
-
私をあなたのお役に立てていただくためには?
私(Yoshi:わかさま)が、 コーチングで提供したいことは? 提供できる
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
Web『女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?』から
女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?(恵泉女学院大学学長 大日向雅美)http://www
-
-
「勉強」って何だろうね?
Twitter https://twitter.com/parosky0/status/41462
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
PREV :
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
NEXT :
ディベートとダイアログ