麻生副総理の音声全文
公開日:
:
et cetera-opinion
元々の問題は、麻生副総理が、何を言いたいのか、わからないこと。
2度聞き直したが、意図がわからなかった。
靖国参拝の件は、ロジックとしてはわかりやすい。
憲法改正については、誰が何をどうして、どこが問題なのか、主語と関係性が不明で、ロジックを満たしていない。
例えば、憲法改正を言い出した人物が「ワーワー」言っているのであれば、それは安部総理の問題なのだが、それを批判している訳ではなさそうだ。
なので、海外のメディアは、無理やり論理的な話となるように繋げたのだろう。
結論。
問題は、麻生副総理が、日本語がおぼつかないこと。
ナチスを不用意に出したこと。
8/1 報ステ 「麻生大臣のナチス発言、音声で全文検… 投稿者 kittyu2012
関連記事
-
-
馬鹿なロボットと高機能なロボット
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
おそらく人間の大多数は戦を望んでいない
「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし
-
-
自立と依存、希望と絶望
https://www.tokyo-jinken.or.jp/publication/tj_56_i
-
-
それでも「何のために人間は生きるか」を自分に問おうよ。
> 「何のために」人間は生きるかという問い……を拒否することが〈生きる〉ということの現実性だというだ
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。
at the voting booth / theocean[/caption] 本来、滋
-
-
もっと「好きに生きる」ために
Facebookに別の記事が紹介されていて、読み終わった後にこの記事が目に留まりました。
-
-
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理 記事 http://ne
PREV :
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
NEXT :
ディベートとダイアログ