麻生副総理の音声全文
公開日:
:
et cetera-opinion
元々の問題は、麻生副総理が、何を言いたいのか、わからないこと。
2度聞き直したが、意図がわからなかった。
靖国参拝の件は、ロジックとしてはわかりやすい。
憲法改正については、誰が何をどうして、どこが問題なのか、主語と関係性が不明で、ロジックを満たしていない。
例えば、憲法改正を言い出した人物が「ワーワー」言っているのであれば、それは安部総理の問題なのだが、それを批判している訳ではなさそうだ。
なので、海外のメディアは、無理やり論理的な話となるように繋げたのだろう。
結論。
問題は、麻生副総理が、日本語がおぼつかないこと。
ナチスを不用意に出したこと。
8/1 報ステ 「麻生大臣のナチス発言、音声で全文検… 投稿者 kittyu2012
関連記事
-
-
到着「商売指南書 新井流」
今日受け取りました。 本当は7日に着いていたのですが、ポストに入りきらずに、郵便局に留まっていまし
-
-
Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
Normal curve / ajc1[/caption] この記事が杞憂であることを望む。
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
「集団的自衛権」の最近の話題にコメントする
Ceasefire: Empty Promises / swamibu[/caption]
-
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
エイプリル・フール日の記事
昨日(配信時では一昨日)、「Core Infinity 通信」に書きましたエイプ リル・フール記
PREV :
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
NEXT :
ディベートとダイアログ