自分自身に振返って考えると面白くなる講義
公開日:
:
et cetera-opinion
昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフィードバックをいただきました。
一瞬、講師としてそれってどうよ、と思いましたが、その通りです。
ただし、それは人数じゃないのです。
受講生は多様であるほうが中身は面白くなるのですが、受講生が目指すものは1点(もしくはある範囲)に集まっていてほしいのです。
「自分自身に振返って考えると面白くなる講義」
言い換えると、
「聴いているだけで面白く、わかる講義ではない」
という自覚があります。
--------------------
実は、
「自分自身に振返って考えると面白くなる講義」
を目指している訳ではなく、
「受講生が、自分の体験を話すことで、受講生自身が次の段階に進める講義」
ですね。
そこまで自覚してやっている訳ではないですが、
無意識レベルで、当然のこととして、
「講座の企画立案」
「内容構成」
「実際の講座運営」
をやっています。
というか、それが私にとって一番心地よい構造や原則です。
それは、私だけではなく、受講生にとっても「私の講座から得るものが大きい」と思っています。
ほかの講師の方は、別の構造や原則でやっていただければいいので。
できること、資質、強みを生かす、というのは、こういう場面でもいえます。
--------------------
素朴な疑問。
このスタイルは、誰かをモデルにしている訳ではありません。
「誰かに似ている」とも思えません。
体験から生み出した方法なのでしょうか。
上の文章を読むと、極めて普通のことしか書いていませんが。
--------------------
以下は、アイディアレベルですが、
「受講生が目指すものの多様度×人数」が一定(小さ目)
という傾向があるのかな、とも感じています。
関連記事
-
-
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)
朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。 旭化成のWebサイト内
-
-
もっと「好きに生きる」ために
Facebookに別の記事が紹介されていて、読み終わった後にこの記事が目に留まりました。
-
-
トランプ大統領誕生の報を受けて
2016年、アメリカ合衆国大統領選挙の結果、ドナルド・トランプ氏が大統領に選ばれた。 以下、根
-
-
これからの僕のテーマ「夢をかなえる技術を伝えることと環境づくり」
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
-
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
-
-
ゲームの途中を楽しむ
Othello / unloveable[/caption] お盆で実家に帰った時、甥っ子、
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
PREV :
アイスブレイクが一杯詰まったサイト紹介
NEXT :
考えが違う人が集まることで何ができる?