「次元を上げる」
公開日:
:
et cetera-opinion
「次元を上げる」というお話。
前回、「多様性」の話の中で取り上げたので、途中でこの話が止まっていました。
(「多様性」をどのように活かしていますか? https://views.core-infinity.jp/?p=803 )
いただいたコメントに対する私(Yoshi:わかさま)のコメントを、記事として書くことにします。
結論としては、
チームとして視点の次元を上げるには、
『そもそも、そのチームのメンバーが、なぜ、どのような思いで集まったのか。
何を目的としていたのか。
それを思い出そう!』
これでいいんだなあ、と今感じます。
コメントへの返信コメントで、このように書きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本来、「次元を上げる」とは、より客観的な視点に移ることを言います。
でも、それって、NLPでいう「ディソシエイト」です。
自分と違う立場に身を置くことです。
そうじゃなくって、全員が「アソシエイト」できることを思いだすのも、「次元を上げる」ことになるなあ、と思うのです。
「アソシエイト」とは、今の自分のこととして受入れることです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
要はこれでもあるのです。
でも、眺めていて、
『できない人は、できないだろうねぇ』
と感じました。
●自分の視点や立場を柔軟に変えられること
●今の現状へについての、自分が思う評価を棚に上げられること
●自分が信じていることを試みに手放せること
これを自在にできないと!!
これができる人は、
「もともと執着がない人」
もしくは、
「1回でも体験したことがある人」
ですね。
ここに書いた3点なんて、たいしたことではありません。
「やるべきだ」「身に付けるべきだ」などといった、そんな義務感があるものではありません。
「できたら、生きることが楽になるよ」
「誰にでもできることだよ」
これだけは言えます。
--------------------------
そんなときのいい質問をここに書いて差し上げれば役に立つかな、と一瞬思いましたが、いま思いつかないので、別の機会に。
その代わり、視点。
●もし、対立している2人がいるとしたら、
●その2人が対等に対話しているな、と感じられる点で眺めてください。
●対立しているとしたら、一直線上で反対方向に綱引きをしている状態です。
●少なくとも、その視点が大切で、意見の違いを伝えあおうとしている、とってもポジティブな状況なのです。
●二人にそんな視点に立ってもらうことが1つ。
●もう一つは、もともとの共通の、集まってきたときの最初の感情を思い出してもらうこと。
Good luck!
関連記事
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
他人の「ブランド」にタダ乗りしていませんか?
Brand / loop_oh[/caption] 大手高級レストランのメニュー偽装のニュ
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
馬鹿なロボットと高機能なロボット
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
初対面のコーチに緊張する?
コーチが集まるあるところで、 「初対面の人に対して緊張するか?」 という話
-
-
「教育」を実験してもいいじゃないか
> 教育はもつとも実験室化してはならぬものでありながら、もつとも実験室化しやすいもの > 福田恆存
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
PREV :
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
NEXT :
コーチングのPCC,MCC資格