「次元を上げる」
公開日:
:
et cetera-opinion
「次元を上げる」というお話。
前回、「多様性」の話の中で取り上げたので、途中でこの話が止まっていました。
(「多様性」をどのように活かしていますか? https://views.core-infinity.jp/?p=803 )
いただいたコメントに対する私(Yoshi:わかさま)のコメントを、記事として書くことにします。
結論としては、
チームとして視点の次元を上げるには、
『そもそも、そのチームのメンバーが、なぜ、どのような思いで集まったのか。
何を目的としていたのか。
それを思い出そう!』
これでいいんだなあ、と今感じます。
コメントへの返信コメントで、このように書きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本来、「次元を上げる」とは、より客観的な視点に移ることを言います。
でも、それって、NLPでいう「ディソシエイト」です。
自分と違う立場に身を置くことです。
そうじゃなくって、全員が「アソシエイト」できることを思いだすのも、「次元を上げる」ことになるなあ、と思うのです。
「アソシエイト」とは、今の自分のこととして受入れることです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
要はこれでもあるのです。
でも、眺めていて、
『できない人は、できないだろうねぇ』
と感じました。
●自分の視点や立場を柔軟に変えられること
●今の現状へについての、自分が思う評価を棚に上げられること
●自分が信じていることを試みに手放せること
これを自在にできないと!!
これができる人は、
「もともと執着がない人」
もしくは、
「1回でも体験したことがある人」
ですね。
ここに書いた3点なんて、たいしたことではありません。
「やるべきだ」「身に付けるべきだ」などといった、そんな義務感があるものではありません。
「できたら、生きることが楽になるよ」
「誰にでもできることだよ」
これだけは言えます。
--------------------------
そんなときのいい質問をここに書いて差し上げれば役に立つかな、と一瞬思いましたが、いま思いつかないので、別の機会に。
その代わり、視点。
●もし、対立している2人がいるとしたら、
●その2人が対等に対話しているな、と感じられる点で眺めてください。
●対立しているとしたら、一直線上で反対方向に綱引きをしている状態です。
●少なくとも、その視点が大切で、意見の違いを伝えあおうとしている、とってもポジティブな状況なのです。
●二人にそんな視点に立ってもらうことが1つ。
●もう一つは、もともとの共通の、集まってきたときの最初の感情を思い出してもらうこと。
Good luck!
関連記事
-
-
コーチング、NLPの学び方
【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」
-
-
日本人の成功法則?問題対処法?
保育業界「人手不足なので保育士免許を不要にします」介護業界「人手不足なので介護資格を不要にします」I
-
-
あまちゃん(9月13日放送)
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。 「あまちゃん あらす
-
-
「日本が安くなってパワーを得た」としたら次は?
僕の欲しかった切り口の紹介。 日本が安くなったのは、悪いことではないhttps://cak
-
-
Web『女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?』から
女の子はアインシュタインなんか知らなくていい?(恵泉女学院大学学長 大日向雅美)http://www
-
-
コーチングのPCC,MCC資格
PCC,MCC資格 下記は、翻訳の際に誤りを含めた可能性があります。 正しくは、出典をご覧く
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?
興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」
-
-
ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
高取しずかさんのFacebook投稿https://www.facebook.com/shizuka
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
PREV :
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
NEXT :
コーチングのPCC,MCC資格