コンデジの矜持
公開日:
:
et cetera-opinion
こちらのサイトに書きたい気分なので、こんな記事を。
最近、新しいカメラを買いました。
「カメラのストラップ
http://hito10ikimono.shiga-saku.net/e914745.html 」
気に入って、ずっと持ち歩いています。
前のカメラもカバンの中に入れっぱなしだったので、要は置き換えたのですね。
で、写真のように、ハンドストラップ(片手を通すタイプのストラップ)をつけています。
もともとは、写真で痕跡が見えるかと思いますが、両側の金具があり、両側にストラップをつけて、首や肩から提げるようになっていました。
買ったカメラのパッケージに標準でそのようなストラップがついてきました。
ちょっといかつく、レンズ交換式の高級カメラに見えますが、レンズの交換ができないコンパクト・デジカメ(=コンデジ)です。
最安値のカメラに比べると高価ですが、私はコンデジとして買いました。
すると、「首から提げるストラップ」は邪魔なんですよね。
カバンに入れている時も、撮影する時も、はっきり言って邪魔でした。
で、写真のように、ハンドストラップ(片手を通すタイプのストラップ)をつけています。
とても使い勝手がよくなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話はそれだけなのです。
ですが、もう少し話の脱線をします。
ストラップのことを考えていると、
「ものには適切なレベルがある。
過剰でも、不足でも、本来の機能の邪魔をする」
なあ、なんて気づいたのです。
もちろん、このカメラを「高級カメラ」として大事に使いたくて、周りからも「高級カメラ」を使っている人と思われたい方は、首から提げるストラップを使い、革製の純正カメラケースを使えばいいと思います。
ただ私は、もっとカジュアルに日々持ち歩けるもの、いつでも撮影できるカメラとして使いたかったのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同様のことは、日常でもあるのかな、と思いが巡りました。
つまり、商売をされているのであれば、「商品の品質」と「包装やPR」、
人を雇っているのであれば、「従業員の能力」と「担当の仕事や給料」、
コンサルティングをされているのであれば、「自分の能力」と「お客様の種類や料金」
これらのバランスがとれているのでしょうか?
ん~~。
『バランス』というと少し違うかもしれません。
『バランス』だと、誰から見ても同じような結果になるような意味合いになりますね。
そうじゃないんです。
仕事をしている私たちですから、
『あなた』と『お客様』との間で意味があると思う『価値』とした方がいいですね。
つまり、
一般の99.99%の人にとっては役に立たない、ほぼ0円の価値しかない「商品」「従業員」「自分の能力」であったとしても、
『あなた』と『お客様』との間で1億円の価値があるのだとしたら、
適切な「包装やPR」「担当の仕事や給料」「お客様や料金」として扱い、提供する必要があるのだろうという提案です。
「隠れた銘品」もありますが、必要とされる方に適切なモノやサービスを提供するためには、「適切な見た目」「適切な活かし方」「適切な届け方」をしてほしいなあ、と思ったのでした。
もちろん、だからこそ、自分と相手との間でそれがどれだけ価値があるか理解している必要があります。
「安売り」しちゃいけませんし、「買い叩」いてもいけません。
相応しくない「高値の値札」をつけてもいけません。
なにより、お客様にとってどんな価値を提供できるか、何を提供できるか。
それを考え続けたいものです。
こんなことを『コンデジの矜持』と思ったのでした。
関連記事
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
選挙って、何を選ぶものなんだろう?
夕方散歩をしていたら、参議院議員選挙の街宣車と何度も遭遇しました。 ある陣営は、まるで追いかけ
-
-
「商売指南書 新井流」1回目読了
商売指南書 新井流 1回目読了。 「お客様のために」この言葉は何度も目にしてきま
-
-
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po
-
-
アンサイクロペディアで「3月11日」は?
アンサイクロペディアより ~~~~~~ 東日本大震災 2011年の3月11日には宮城県沖を
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
-
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
-
みんなの中で共通する無意識
> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・
PREV :
NLPトレーナーになる方法のまとめ
NEXT :
「効率化」、「創造」、そして「多様性」