*

「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」

公開日: : et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心

岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、
ポン、と膝をたたいたことがある。

中のフレーズにこのようなのがありました。

「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」

これなんだよね。

「娯楽」 に 「Entertainment」 の訳が当てられていて、
 まさにそれだと思ったのだ。

~~~~~~~~~~

仕事の方が尊いとか、娯楽は下等などとはいわないが、

仕事帰りに一杯飲んでくる とか、
マージャンをする とか(今の時代ではないかな)
競馬に行く とか
テレビを見る とか

子供たちだったら、

ゲームをする とか
ゲームセンターに行く とか。

「消費」 する 『娯楽ビジネスのお客さん』 なんだよね。

そんなのを、「やりたいこと」 「夢」なんて言うな!!という話。

もし、「ディズニーが好き」というのだったら、

   「ミッキーになったらよくって、
   その代わり、常に誰かから見られる生活をしては?」

という話。
お金を払ってもてなしてもらうことを目指してはダメだ。
もてなす側・・・・でもなくて、
自分ができるサービスを提供する立場にならないと。

結局、やりたいこと、夢が 『娯楽』 の範囲のことだったら、

   「誰かからもてなされること」

じゃないか。

だとしたら、そんなことを「夢」 「やりたいこと」なんて言っている人間の小さなこと。

それで満足しているなら、それでもいいけれど。

~~~~~~~~~~

ロボット教室で、
「うちにはテレビを置かないんだ」と話すと、

「テレビはおもしろいよ」
「お金ないの?」
「うちで使わなくなったのあるから使う?」などと言われる。

子供たちは、時間の使い方について考えたことがないから、
あまりに自分たちには潤沢すぎて
あり余っているので、
友達同士で遊ぶことが終わったら、
今の時代は 「娯楽」 に行くしかない。
おとなが 「娯楽」 に連れていくし。

さらに逆転現象が起こっていて、
「娯楽」 が先に子供たちのスケジュールの枠を占めるようになってきているようだ。

学校と塾で予定がいっぱいだと、
「娯楽」 が必要だよな。
「娯楽」 は、自分で予定を決めているわけではないけれど、
「他人から決められた時間」ではないからね。
受け身の時間でも、まだ自分の時間だから、
「娯楽」を先にスケジュールしてしまう。

~~~~~~~~~~

僕はね。

娯楽に僕自身の時間やお金をかけるのをとてももったいないと思っている。
そんな時間があったらもっとやりたいことがある。
誰かから指示・命令されたことではなくて、
「やらなきゃいけないこと」がある。

(このことは、子供たち、サラリーマンしか経験していない人には理解しがたいことらしいが)

だから、僕の時間やお金をそんなものに使いたくない。

だから、僕の夢ややりたいことは 「娯楽」 じゃない。

~~~~~~~~~~

今、一つ気づいたのだが、
子供たちがゲームをしたがるのは、

もしかすると、
「失敗してもやり直せるから」
かもしれない。

もしくは、
「学校の勉強と違い、失敗しても、人生には何の影響もない」
からかもしれない。

自動車教習所内の運転の前の、コンピューターシミュレーターの段階だな。
教習所のコースに魅力があると誘い、
実技コースに誘い、
一般社会に出航させることが必要なのか。

モデルもきちんと見せないといけないな。

~~~~~~~~~~

「娯楽」 を 「夢」 や 「やりたいこと」 などという人とあまり付き合いたくない。
疲れていて、癒されたいのであれば、
まず疲れをとって、癒されてから来てほしい。

「もてなされる」 よりももっと楽しい世界にはおつきあいしよう。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

船出しよう

■船は出ているのだから、後戻りはできない (一語一会)ピアニスト・作曲家、西村由紀江さん 母の佑子

記事を読む

僕の提供する教育は?(【オランダ教育に触れるイベントin京都】参加報告)

【オランダ教育に触れるイベントin京都】~「自己肯定感」と「生きる力」を引き出す教育とは~ 【日程

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君10~まずは手伝う?自分の中から出てくるもの?~

まずはコチラを見てほしい。 ●10年かけた自作飛行機がついに飛んだhttp://porta

記事を読む

効果がある「中学生の勉強法」

「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が

記事を読む

「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題

好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/

記事を読む

ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい

高取しずかさんのFacebook投稿https://www.facebook.com/shizuka

記事を読む

ロボット教室の生徒諸君 その8~ハウステンボスのロボット王国~

ハウステンボスのロボット王国http://www.huistenbosch.co.jp/event/

記事を読む

生徒が自分にもしてほしいこと?

【生徒が自分にもしてほしいこと?】  ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先

記事を読む

「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」

近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなく

記事を読む

新聞記事より 「消えた年金」について

「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、    「現状と困難な点を説明」    「自己申告を

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年11月
    « 12月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑