将来をイメージできたら、勉強への取り組みが変わってくる
公開日:
:
子供達の学ぶ心
塾を運営しているコーチ仲間とミーティング。
成績アップはもちろんだけれど、現実感をもって目標、目的、夢を描いてもらわないとな。
2020年東京オリンピック後の人口減、もしかしたら不景気といったシビアな現実を見せつつ、
働くとはどういうこと、大学に行くとはどういうこと、生活するとはどういうこと、という、
リアルな自分の選択肢になるものを見せて、自分の人生をつくっていく気持ちにさせたいね。
そうしたら、勉強への取り組み方も違ってくるし。
という話。
ただし、コーチングを受けようと思わない人のクライアント力を上げることができないのと同じように、
将来を考えたいと思っていない子供たちの将来を描くサポートをできないのも事実。
やれるところから、そして、できれば分担できる仲間をつくる。
コーチングを伝えている僕たちだから、動かないとね。という結論。
#Core_Infinity #学びラボ #コーチング #学び #気づき #生きる力 #課題設定力 #なんとかする力 #滋賀 #草津 #守山
関連記事
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
小中高校時代にも「自分で切り開く体験」をしよう
僕はロボット教室の運営をしているのですが、 生徒たちと話していると、どうしても 『塾』 のことを無
-
-
「人に解き方を教えてもらっちゃったらつまんないよ~」
> 僕の学び方は・・・一人で学びたいんだ! > 自分で考えるから面白いのにさ、 > 人に解き
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
-
-
Vol. 88 [せめて中学生のころ、勉強するってどういうことかわかっていたらなあ]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
PREV :
「勉強する」スキルを子供たちにつけさせたい
NEXT :
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?