『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』か
公開日:
:
最終更新日:2017/03/13
et cetera-life
> 大津波や原発事故をもし「未曽有の出来事」と言うなら、それに対しては「未曽有の物言い」が用意されなければならないはずだ。
> 畠山直哉
(折々のことば 選・鷲田清一)
「物言い」とは、「ものの言い方」「できごとをことばにする表現法」のこと。
ことば、そのことばのもとの人の感覚や感性にはスケールがある。
自分ひとりの目が届く範囲、
自分の手が届く前後左右上下の範囲、
親、兄弟の家族の範囲、
親戚まで含めた範囲、
学校の仲の良い友達の範囲、
学区の範囲、
都道府県を何等分かした範囲、
都道府県、日本、アジア、大陸、世界・・・
のことばがある。
新しく関係が築かれたとき、
もしくは、その範囲の規模で壊れた時、
ことばは新しく創り出し、共有できないと、
情報も感情も共有できない。
例えば、自分の家族のことを考えている人とアジア全体のことを考えている人があるテーマについて話をしても、話は通じない。
スケールが違うことを考えている人が話をしても、
お互いのことを想いやって会話をしても、話は通じない。
相手の話すことば・・・単語はわかっても、話は通じない。
会話を成立させるには、
未曽有の出来事には未曽有の物言いが必要だ。
でもおそらく、誰も用意してくれない。
必要がある人が、
勇気をもって、
その時に生まれてきたことばで表現していくしかない。
~~~~~~~~~
『「未曽有の体験」には、「同じ未曽有の体験」がないといけない』
と書こうかと思ったが、
結婚している人―結婚していない人
子供がいる人―子供がいない人
子供が一人いる人―子供が二人いる人
など、「経験の条件が同じでないと、私を伝えられない」
と拒絶する人がいる。
でも、それは不可能。
同じ体験がなくても、伝えることは可能。
「未曽有の体験」がなくても、伝えることは可能。受け取ることは可能。
違いに注目するのではなく、
「人として」
の生命としての原初的な共通点があれば大丈夫と信じて伝えていくしかない。
関連記事
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
「問題意識がなければ、目は節穴だということだ。」
> 問題意識がなければ、目は節穴だということだ。 > 川田順造 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
あるところでの研修が、今日で一旦終了しました
WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
PREV :
「TOYOTAでGO!GO!GO! トヨタ店70周年記念オリジナルダンス動画 」
NEXT :
教育勅語と祖母の思い出