碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
公開日:
:
最終更新日:2017/03/09
et cetera-life
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くしておかなければならない。
> 中沢新一
(折々のことば 選・鷲田清一)
> 一つ所に逗留(とうりゅう)していると、しがらみに絡まれ水底からの声が聞こえなくなる。だから「根っこを引きずりながら動いていく」漂泊の感覚が大事なのだと。
(リンク先より引用:別の個所)
2つの言葉を合わせて読むと、逆のことを言っているように思える。
「根を下ろす」には、「1か所にとどまることを望んでその場にずっといる」というニュアンスを感じる。
前者は、「根を下ろす」ことの必要性が言葉の背景にある。
だからその時には、
下の声を聴くために、船底を薄くしなければならない。
一方で後者は、
下の声を聴くために、
1か所にとどまらず、
根っこを引きずりながら動き続ける必要がある。
これらをものに例えると、
前者は、熱帯のサンゴ礁の海に出て、碇を下ろしてガラスになっている船底を覗いている風景が浮かんできた。
後者は、ターンテーブル(レコードプレーヤー)のレコードの針。
最終的な目的は、下からの声を聴き続けること。
碇を下ろして根を下ろすのと、動き続けることの、どちらを勧めているのだろうか?
関連記事
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
読んでみよう、納得と言わせる文章講座に行ってきました
『新聞記者が教える!記事の書き方&レイアウト講座』に参加してきました。 日時:2017年12月7
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
-
-
ホーバークラフトを作れなかった
小学生のための「理科実験教室」のまとめを毎月末にしている。 ~~~~~~~ 知っているようで
-
-
熊本・大分地震関連に全額寄付するコーチングを提供します。
今までこの発想がなくてごめんなさい。 2016年5月いっぱい限りになりますが、 コー
-
-
明治は17文字、平成は140文字
>涙を十七字に纏(まと)めた時には、苦しみの涙は自分から遊離して、おれは泣くことのできる男だという嬉
-
-
スピーカーが困っていたら、「突っ込み役」になる
11月18日(火)に、リンク先の「おふチョ(オフラインちょっとの会)」に行ってきました。
-
-
SharpとCASIO電子辞書についての質問受付けます
写真は、 右:CASIOのEC-word XD-K4800 左:Sharpの
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
PREV :
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
NEXT :
店を育てる、経営者を育てる


