碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
公開日:
:
最終更新日:2017/03/09
et cetera-life
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くしておかなければならない。
> 中沢新一
(折々のことば 選・鷲田清一)
> 一つ所に逗留(とうりゅう)していると、しがらみに絡まれ水底からの声が聞こえなくなる。だから「根っこを引きずりながら動いていく」漂泊の感覚が大事なのだと。
(リンク先より引用:別の個所)
2つの言葉を合わせて読むと、逆のことを言っているように思える。
「根を下ろす」には、「1か所にとどまることを望んでその場にずっといる」というニュアンスを感じる。
前者は、「根を下ろす」ことの必要性が言葉の背景にある。
だからその時には、
下の声を聴くために、船底を薄くしなければならない。
一方で後者は、
下の声を聴くために、
1か所にとどまらず、
根っこを引きずりながら動き続ける必要がある。
これらをものに例えると、
前者は、熱帯のサンゴ礁の海に出て、碇を下ろしてガラスになっている船底を覗いている風景が浮かんできた。
後者は、ターンテーブル(レコードプレーヤー)のレコードの針。
最終的な目的は、下からの声を聴き続けること。
碇を下ろして根を下ろすのと、動き続けることの、どちらを勧めているのだろうか?
関連記事
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
アンパンマンのあんが粒あんの理由
> 正義って、普通の人が行うものなんです。偉い人や強い人だけが行うものではないのね。 > やなせた
-
誰かに「ワクワクさせて」もらうのではなく、自分からかかわっていって「ワクワクする」
> 大南は「まちづくり」という言葉を使わない。「神山の場合、初めから計画があって、それに沿って進め
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
ロボット教室の生徒諸君 その6
ロボット教室の生徒諸君 ロボットづくりは、 ロボットを作ることじゃなくて ←こんなの当然
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
年賀状を送る受け取る
Japanese Postcards / dannychoo[/caption] 新年のあ
PREV :
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
NEXT :
店を育てる、経営者を育てる