「人に解き方を教えてもらっちゃったらつまんないよ~」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/10
子供達の学ぶ心
~~~~~~~~~
「学び」=面白いもの
「勉強」=手段
これをはき間違えてはいけないなと思いました。
「学び」は受験に左右されることはありませんが
人生が続く限り、ひたすらに様々な手段を必要として
人生を豊かにしてくれます。
私がムスコが楽しんでいる「学び」を
勝手に「勉強」に置き換えてしまっていた
(リンク先より引用)
~~~~~~~~~
「学び」ってこれ。
これをやりたい。
これは、教材会社の教材じゃない。
ということはわかった。
あとは、
「この地にニーズがあるかどうか(授業料を払おうという気持ち)」と、
「(先生を含めて)どこにどんな場を作るか」
「最初のメインに何を置くか」だな。
教材を生徒が各自持ち寄りのロボット教室にするかな。
関連記事
-
-
読書感想文でも何でも、文章を書こう
読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話htt
-
-
才能を花開かせるために考えておきたいこと
真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT時代にこそ「真価を発揮する才能」とは?http://t
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?
「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ
-
-
効果がある「中学生の勉強法」
「中学生の勉強法」を調べた。 「昔ながらの」とか、「それって無理!」というのはなく、 効果が
-
-
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e
-
-
「やりたいことをやる」例・・・・大根の新品種
「やりたいことをやる」という例。 高校時代、自分の名前を冠した大根を作って「○○大根美味しい!
-
-
「裏の教育」と防ぐための方法
親が子どもにうっかり授ける「裏の教育」http://toyokeizai.net/articles/
PREV :
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
NEXT :
何を「アクティブラーニング」というのか?


