「ふつう」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/09
et cetera-opinion
> わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。それを、わたしたちの「ふつう」にしよう。
> 愛知県の今年度の人権啓発ポスター
(折々のことば 選・鷲田清一)
「ふつう」と言うことで、お互いの「ふつう」を理解しあったみんなの間で安心感が得られるのであれば、それもいいね。
・「ふつう」に含まれない人は?
・わたしたちの「ふつう」にするには、考えが近い人は簡単だろうけれど、考えが遠い人とはどうする?
・「ふつう」というラベルを貼ることで、違いが尊重されなくなったらどうする?
・「ふつう」で一緒のグループになったと同意したとして、間違いではないけれど受け入れにくいメンバーの考え方に賛成するそぶりをしないといけない?
なんてことも考えてしまう。
善意や総合的にみてよいことであっても、
「ふつう」
というラベルを貼ることで均質化が強要されるとしたら、怖い。
※「人権」とか、「いじめをなくそう」とか、「明るい社会」とか、
否定した途端に袋叩きにあってしまうような
否定できない正しいことや考えを、僕は怖いと思うんだ。
とても慎重に扱いたい。
関連記事
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
「いやいやながらの政治活動」
> どうして学問や芸術といったそれ自体非政治的な動機から発するいわばいやいやながらの政治活動があって
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
-
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
もっと「好きに生きる」ために
Facebookに別の記事が紹介されていて、読み終わった後にこの記事が目に留まりました。
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
PREV :
みんなの中で共通する無意識
NEXT :
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。